EditToHeaderToFooter

正弦関数と言えばベクトル外積で、平方四辺形の面積。
これらを繋げると、正弦減法がベクトル外積の成分計算に対応する。

図1: 正弦減法とベクトル外積
正弦減法.png

原点$$ \iro[md]O $$、横軸$$ \iro[md]x $$、縦軸$$ \iro[md]y $$の2次元平面を考える。
単位円上に2点$$ \iro[ak]A $$$$ \iro[ao]B $$があり、$$ \iro[md]x $$軸から偏角がそれぞれ$$ \iro[ak]\alpha $$$$ \iro[ao]\beta $$とする。
3点$$ \iro[md]O $$$$ \iro[ak]A $$$$ \iro[ao]B $$を頂点とする平方四辺形を考え、その面積を$$ \iro[mr]S $$とする。

すると、
三角関数で書けば$$ \iro[mr]S $$$$ = $$$$ \clr[mr]{\sin(\alpha - \beta)} $$$$ = $$$$ \iro[ak]{\sin\alpha} $$$$ \iro[ao]{\cos\beta} $$$$ - $$$$ \iro[ak]{\cos\alpha} $$$$ \iro[ao]{\sin\beta} $$
ベクトル外積で書けば$$ \iro[mr]S $$$$ = $$$$ \clr[mr]{B \vx A} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{B_x} $$$$ \iro[ak]{A_y} $$$$ - $$$$ \iro[ao]{B_y} $$$$ \iro[ak]{A_x} $$

左辺の対応 EditToHeaderToFooter

$$ \iro[ak]A $$$$ \iro[ao]B $$は平方四辺形の2辺であるため、面積$$ S $$$$ \clr[mr]{B \vx A} $$と表せる。
また、$$ \iro[ak]A $$$$ \iro[ao]B $$の挟み角が$$ \clr[mr]{\alpha - \beta} $$であるため、$$ \clr[mr]S $$$$ = $$$$ |\iro[ak]{A}| $$$$ |\iro[ao]{B}| $$$$ \clr[mr]{\sin(\alpha - \beta)} $$
今単位円について考えているので、$$ |\iro[ak]{A}| $$$$ = $$$$ |\iro[ao]{B}| $$$$ = $$$$ 1 $$
以上より、$$ S $$$$ = $$$$ \clr[mr]{\sin(\alpha - \beta)} $$になる。

ここで、外積の向きが要注意。
通常、アルファベット順に$$ A \vx B $$と書きたいところだが、
$$ \alpha $$$$ > $$$$ \beta $$の場合、$$ S $$$$ > $$$$ 0 $$とするには$$ \clr[mr]{B \vx A} $$の順が必要。

右辺の対応 EditToHeaderToFooter

一般に、偏角が$$ \theta $$の単位ベクトルは$$ (\cos\theta, \sin\theta) $$で成分表示できる。

  • $$ \iro[ak]{A} $$$$ = $$$$ \iro[ak]{(A_x, A_y)} $$$$ = $$$$ \iro[ak]{(\cos\alpha, \sin\alpha)} $$
  • $$ \iro[ao]{B} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{(B_x, B_y)} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{(\cos\beta, \sin\beta)} $$

右辺は既述の順序に違いがあるが、対応した成分計算となっている。

file正弦減法.png 514件 [詳細]
リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 改名   数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018.0203 (土) 0716.5600 (2267d)