【編集中】凌宮読取術:$$ (D + a) $$$$ E_a^{-1}DE_a $$ EditToHeaderToFooter

定数係数の1階線形常微分方程式とその解の公式は次のようになっている:

$$ \ddd{y}{x} $$$$ + $$$$ ay $$$$ = $$$$ R $$ ⇔ $$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$

定数係数の高階線形常微分方程式を解くため、
微分演算子$$ D $$$$ \equiv $$$$ \ddd{}{x} $$による演算子法が工学で多用される*1

$$ (D+a) $$$$ y $$$$ = $$$$ R $$ ⇔ $$ y $$$$ = $$$$ \ffd{1}{D+a} $$$$ R $$

右辺を比較すれば、次の関係式が出てくる。

$$ \ffd{1}{D+a} $$$$ R $$$$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$

一般的な演算子法でも、$$ \ffd{1}{D+a} $$は暗記対象になるが、
しかし、この左辺と右辺の対応は直観的ではなく、暗記は難しい。

これに対し、凌宮数学では、線形偏微分演算子$$ (D+a) $$を更に分解し、
直感的に考えやすいように単純な演算子を用いて、暗記な暗記に置き換える。

*1 $$ (D+a) $$の逆演算と言えば$$ (D+a)^{-1} $$と書くのが一般的だが、部分分数分解を続けて使う場合が多いため分数型で書く場合もある。

EditToHeaderToFooter

$$ D $$の逆演算子 EditToHeaderToFooter

一般に、微分$$ D $$$$ y $$$$ = $$$$ R $$に対し、不定積分$$ y $$$$ = $$$$ \int $$$$ R $$$$ dx $$が定義される。
このため、微分演算$$ D $$の逆演算$$ D^{-1} $$は不定積分$$ \int $$$$ dx $$となる。

$$ (D+a)^{-1} $$の分解表記 EditToHeaderToFooter

定数係数の1階線形常微分方程式とその解の公式の積分を$$ D^{-1} $$で書き換えると:

$$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ D^{-1} $$$$ (e^{ax} R) $$

このため、$$ D+a $$の逆演算子である$$ (D+a)^{-1} $$は形式的に次のように分解できる:

$$ (D+a)^{-1} $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ D^{-1} $$$$ (e^{ax} \ast) $$

$$ \ast $$と書いている箇所に作用対象が入る。
$$ e^{ax} $$$$ e^{ax} $$の作用対象である$$ \ast $$の両方が$$ D^{-1} $$の積分対象に入るのがポイントである。
しかし、$$ \ast $$を抜いて、単に$$ D^{-1} $$$$ e^{ax} $$と書くと、$$ e^{ax} $$だけの積分に化けてしまう。
表記の曖昧さを無くすため、$$ e^{ax} $$も演算子にする必要がある。

指数変換演算子: $$ E_a $$$$ = $$$$ e^{ax} $$ EditToHeaderToFooter

凌宮数学では指数変換演算子を以下のように定義する。

$$ E_a $$$$ = $$$$ e^{ax} $$

演算子であるため、必ず何かに作用し、$$ D^{-1} $$$$ E_a $$だけで$$ D^{-1} $$$$ (e^{ax} \ast) $$を意味する。

すると、$$ (D+a)^{-1} $$$$ D^{-1} $$$$ E_{\pm a} $$の演算子チェーンとして記述できる:

$$ (D+a)^{-1} $$$$ E_{-a} $$$$ D^{-1} $$$$ E_a $$

さらに、$$ E_a $$$$ e^{ax} $$の掛算であるため、逆演算子$$ E_a^{-1} $$$$ e^{ax} $$の逆数の掛算となる:

$$ E_a^{-1} $$$$ = $$$$ (e^{ax})^{-1} $$$$ = $$$$ e^{ax} $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$

これを利用すれば、$$ (D+a)^{-1} $$$$ D^{-1} $$$$ E_{a} $$だけの演算子チェーンとして記述できる:

$$ (D+a)^{-1} $$$$ E_a^{-1} $$$$ D^{-1} $$$$ E_a $$

意味は、$$ E_a $$で変換してから、積分して、逆変換を掛ける、と読める。

$$ (D+a) $$の分解表記 EditToHeaderToFooter

$$ E_a^{-1} $$$$ D^{-1} $$$$ E_a $$の逆演算を取ると、$$ (D+a) $$が得られる:

$$ ( $$$$ E_a^{-1} $$$$ D^{-1} $$$$ E_a $$$$ )^{-1} $$

$$ (E_a)^{-1} $$$$ (D^{-1})^{-1} $$$$ (E_a^{-1})^{-1} $$

演算子チェーンの逆演算は、各演算子の逆演算を逆順に並び

$$ E_a^{-1} $$$$ D $$$$ E_a $$

逆演算の逆演算は正演算

ポイントは$$ D^{-1} $$が正演算に戻るだけで、$$ E_a^{-1} $$$$ E_a $$に関しては変わりが無い。

$$ D+a $$$$ E_a^{-1} $$$$ D $$$$ E_a $$

意味は、$$ E_a $$で指数変換してから、微分し、逆変換を掛ける、と読める。

EditToHeaderToFooter

未知関数$$ y $$と既知関数$$ R $$に着目すると、原方程式と解の公式はそれぞれ次のように捉えられる:

  • 原方程式は、未知関数$$ y $$に対し微分を含む操作を施すと既知関数$$ R $$が得られる
  • 解の公式は、既知関数$$ R $$に対し微分を含む操作を施すと未知関数$$ y $$が得られる

そうすると、上記解答は次のように見える:

$$ \ddd{}{x} $$$$ + $$$$ a $$$$ y $$$$ = $$$$ R $$

$$ D_a $$$$ y $$$$ = $$$$ R $$

原方程式

⇔ $$ e^{ax} $$$$ \ddd{}{x} $$$$ + $$$$ ae^{ax} $$$$ y $$$$ = $$$$ e^{ax} $$$$ R $$

両辺に積分因子$$ e^{ax} $$を掛ける

⇔ $$ e^{ax} $$$$ \ddd{y}{x} $$$$ + $$$$ \ddd{(e^{ax})}{x} $$$$ y $$$$ = $$$$ e^{ax} $$$$ R $$

積の微分に嵌める(不定積分を実行)

⇔ $$ \ddd{(e^{ax} y)}{x} $$$$ = $$$$ e^{ax} $$$$ R $$

1つの微分に纏める(部分積分を実行)

⇔ $$ e^{ax} y $$$$ = $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$

積分する

⇔ $$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$

両辺に$$ e^{-ax} $$を掛けて$$ y $$の式に整理

上記の解き方では、$$ y $$$$ R $$では単純な微分・積分の関係にならないため、
一旦$$ uy $$$$ = $$$$ e^{ax} y $$$$ e^{ax} R $$に変換してから、単純な微分を単純な積分に直している。
そういう意味で、解答例の最初と最後だけに着目すると、$$ y $$$$ R $$に関する一対の複雑な微分と積分にも見える:

  • $$ \ddd{y}{x} $$$$ + $$$$ ay $$$$ = $$$$ R $$$$ y $$から$$ R $$への複雑な微分
  • $$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$$$ R $$から$$ y $$への複雑な積分
  • 互いに逆演算
  • ;,線形微分演算子$$ D_a $$$$ D_a $$$$ y $$$$ \equiv $$$$ \bigg( $$$$ \ddd{}{x} $$$$ + $$$$ a $$$$ \bigg) $$と定義し、
  • ;,線形積分演算子$$ \,I_a $$$$ \,I_a $$$$ R $$$$ \equiv $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} $$$$ R $$$$ dx $$と定義すると、
  • ;,$$ D_a $$$$ \iro[gy]y $$$$ = $$$$ \iro[gy]R $$$$ \iro[gy]y $$$$ = $$$$ I_a $$$$ \iro[gy]R $$
  • ;,演算子として$$ D_a^{-1} $$$$ = $$$$ I_a $$

【編集中】 EditToHeaderToFooter

  • 問題: 定数係数2階線形常微分方程式の解法が覚えにくい
    • 場合分けを3つ覚える羽目になる
    • $$ y $$$$ = $$$$ e^{\lambda x} $$と置きながら$$ y $$$$ = $$$$ x $$$$ e^{\lambda x} $$の解になるのが非論理的な面がある
  • 現状: 1階線分常微分演算子を2回適応すれば全て解決
    • 1階線形常微分方程式を演算子法の見方で捕らえられれば良い
  • 依存関係:
    • 2階線形常微分方程式の基本的解法
    • 2階線形常微分演算子
    • 1階線形常微分演算子×2回に変換
    • 1階線形常微分演算子を定義
    • 1階線形常微分演算子の逆演算子を1階線形常分演算子として定義
    • 1階線形常積分演算子×2回を適応
  • 確認事項:
    • 1階線形常微分方程式の基本解法と演算子法の対応関係
    • 2階線形常微分方程式の基本解法と演算子法の対応関係
  • 展望:
    • 高階線形常微分方程式の演算子法
    • 演算子法の限界
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS