偏微分と常微分の違いを問われて、多くの人は「固定する変数の有無」と答える。

定義式を眺めば頷ける。

$$ \iro[ao]{\ddd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0} \ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x})} - \iro[kr]{f(x)}}{\Dl x}} $$

$$ \iro[ao]{\ppd{\iro[kr]{f(x \iro[ak]{, y})}}{x}} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0} \ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x} \iro[ak]{, y})} - \iro[kr]{f(x \iro[ak]{, y})}}{\Dl x}} $$

ここで言う「固定する変数」とは偏微分の方に現れる赤い「$$ \iro[ak]{, y} $$」の部分である。

しかし、その違いは関数$$ f $$の違いで、微分操作自体は青い部分と変わらないようにも見える。

実際、1変数関数は2変数関数の特殊例と見なすことができ、その偏微分は常微分に一致する。

$$ \iro[ao]{\ppd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0} \ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x})} - \iro[kr]{f(x)}}{\Dl x}} $$$$ = $$$$ \iro[ao]{\ddd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$

この疑問に答えるには、同じ関数に対し$$ \ppd{f}{x} $$$$ \neq $$$$ \ddd{f}{x} $$を示す必要がある。

その答えは「EMANの物理学/解析力学/全微分/偏微分と常微分の違い*1」でやっと見つかった。

*1 ページを開いて一番下の節

偏微分と常微分の違い

まず、準備として、2変数関数$$ f(x,y) $$について、次の全微分$$ df $$が次のように定義される。

$$ df = \ppd{f}{x} $$$$ dx $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ dy $$

ここで、$$ x $$$$ = $$$$ x(t) $$$$ y $$$$ = $$$$ y(t) $$であれば、$$ f $$$$ = $$$$ f(x(t), y(t)) $$と書けて、$$ f $$$$ t $$の関数ということになる。このため、$$ t $$による$$ f $$常微分が存在し、次のようになる。

$$ \ddd{f}{t} = \ppd{f}{x} $$$$ \ddd{x}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ \ddd{y}{t} $$

恐らく、偏微分を急いで学ぶ人にとって、これが同じ関数$$ f $$に対して$$ df $$$$ \pr f $$が並存する初めて式のはず。そして、多くの人はここで混乱するはず。

ここまでは多くのテキストで述べられている。しかし、この式では、「分母」が$$ dt $$$$ \pr x $$$$ \pr y $$と異なっているため、まだ同じ微分とは言えない。これを揃えたのがEMANの物理学で登場する$$ f(x(t), y(t), t) $$という上手い関数である。

まず、$$ f(x, y, t) $$であるため、全微分は次のようになる。

$$ df = \ppd{f}{x} $$$$ dx $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ dy $$$$ + $$$$ \ppd{f}{t} $$$$ dt $$

次ぎに、$$ x $$$$ = $$$$ x(t) $$$$ y $$$$ = $$$$ y(t) $$を適応すれば、$$ f $$$$ t $$の関数になるため、常微分が次のようになる。

$$ \ddd{f}{t} $$$$ = $$$$ \ppd{f}{x} $$$$ \ddd{x}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ \ddd{y}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{t} $$$$ \ddd{t}{t} $$

ここで、$$ \ddd{t}{t} $$$$ = $$$$ 1 $$であるため、次のようになる。

$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$$$ = $$$$ \ppd{f}{x} $$$$ \ddd{x}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ \ddd{y}{t} $$$$ + $$$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$

$$ f $$$$ x $$$$ y $$$$ t $$の影響を受ける限り、どの項も消えず$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$$$ \neq $$$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$となる。

EMANの物理では話しがココで終りである。しかし、さらに一歩踏み込んで式の意味を読み取ろうとすると、微分表記$$ \ppd{f}{t} $$の限界が見えてくる。

$$ \ppd{f}{t} $$の限界、その1

条件を少し変えて、$$ f(x, y(t), t) $$について考えてみよう。実は$$ x $$$$ t $$と無関係で、$$ y $$だけが$$ t $$の関数だった、という話。

すると、$$ f(x, y, t) $$は変わらないので、次の全微分は変わらず成立する。

$$ \ddd{f}{t} $$$$ = $$$$ \ppd{f}{x} $$$$ \ddd{x}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ \ddd{y}{t} $$$$ + $$$$ \ppd{f}{t} $$$$ \ddd{t}{t} $$

しかし、今度は$$ y = y(t) $$を代入しても$$ f $$$$ x $$$$ t $$の関数にはなるが、$$ t $$だけの関数にはならない。このため、精々次のようにな偏微分しか存在しない。

$$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $$$$ = $$$$ \ppd{f}{y} $$$$ \ddd{y}{t} $$$$ + $$$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$

同様に、$$ f $$$$ x $$$$ y $$$$ t $$の影響を受ける限り、どの項も消えず$$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $$$$ \neq $$$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$となる。

$$ \ppd{f}{t} $$の限界、その2

$$ f(x(t), y(t), t) $$の具体例を考えてみよう。

$$ f = 1x + 2y + 3t $$、  $$ x = 2t $$、  $$ y = 3t $$

まず、$$ f = 1x + 2y + 3t $$のため、$$ \ppd{f}{t} $$$$ = $$$$ 3 $$は間違いない。

次ぎに、$$ y = 3t $$$$ 0 = -y + 3t $$に変形して$$ f $$の式に足せば$$ f = 1x + 1y + 6t $$が得られる。このため、$$ \ppd{f}{t} $$$$ = $$$$ 6 $$にもなれる。

偏微分の範囲

以下では、これまでの問題を直観的に説明してみる。

まず、$$ f = \iro[md]{1x} + \iro[ao]{2y} + \iro[ak]{3t} $$$$ f = \iro[md]{x} + \iro[ao]{y} + \iro[ao]{y} + \iro[ak]{t} + \iro[ak]{t} + \iro[ak]{t} $$に変形する。

すると、自ずと$$ df = \iro[md]{dx} + \iro[ao]{dy} + \iro[ao]{dy} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} $$が得られる。

偏微分$$ \ppd{f}{t} $$$$ = $$$$ 3 $$というのは、$$ dt $$の個数を表す。

$$ f $$$$ x = 2t $$$$ y = 3t $$を代入すると、$$ f = 11t $$となる。

全微分は$$ df = \iro[md]{dt} + \iro[md]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} $$

常微分$$ \ddd{f}{t} $$$$ = $$$$ 11 $$は全ての$$ dt $$の個数を表す。

次ぎに、限界その1では$$ y = 3t $$のみを適応して、$$ f = x + 9t $$となる。

全微分は$$ df = \iro[md]{dx} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} $$

登場した青い偏微分は$$ \iro[ao]{dy} $$$$ \iro[ao]{dt} $$の分を数えた$$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $$$$ = $$$$ 9 $$である。

対して、赤い偏微分は$$ \iro[ak]{dt} $$の分のみを数えた$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$$$ = $$$$ 3 $$である。

続けて、限界その2では1つの$$ y $$だけを$$ 3t $$に変換して$$ f = x + y + 6t $$を作った。

全微分は$$ df = \iro[md]{dx} + \iro[ao]{dy} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ao]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} + \iro[ak]{dt} $$

登場した偏微分は変換された$$ \iro[ao]{dy} $$$$ \iro[ao]{dt} $$の分を数えた$$ \ppd{f}{t} $$$$ = $$$$ 6 $$である。

以上を図に纏めると次のようになる:

【編集中:$$ dt $$を数える図】

fileHennBibunnAll.png 5775件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS