1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* $$ \ddd{y}{x} + ay = R $$ [#u62f0746]
 
;,1階線形常微分方程式は$$ \ddd{y}{x} + ay = R $$の形をした微分方程式である。
;,ここで、$$ y $$と$$ R $$は$$ x $$の関数$$ y(x) $$と$$ R(x) $$で、係数$$ a $$は$$ x $$を含んでも良く、含まなくても良い(($$ a $$が$$ x $$に対して定数の場合は、定数係数1階線形常微分方程式と呼ばれる。))。
;,左辺が1階常微分$$ \ddd{y}{x} $$と(0階常微分)$$ y $$の線形結合であるため、1階線形常微分方程式と呼ばれる。
 
;,解の公式は次の積分式で与えられる:
#ceq(e)
  定数係数: $$ \ddd{y}{x} + ay = R $$  ⇒  $$ y $ = $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} R\, dx $$
  (($$ y $ = $ e^{-ax} $ \Big( $ \int $ e^{ax} R dx $ + $ C $ \Big) $$と積分定数を明示する流儀もあるが、煩雑になるため凌宮数学では書かない。))
#ceq(e)
  変数係数: $$ \ddd{y}{x} + ay = R $$  ⇒  $$ y $ = $ e^{-A} $ \int $ e^{A} R\, dx $$  ただし、$$ A $ = $ \int $ a $ dx $$
#ceq(end)
 
;,暗記さえできれば、定数係数で1階の線形な常微分方程式に関しては、必ず解けることになる。
;,しかし問題は、丸暗記では前後に習得する知識と繋がらず、全体を効率良く学べない。
;,特に、直後に学ぶ定数係数''2''階線形常微分方程式は、''1''階を応用で簡単に解けてしまう。
 
;,これらに対し、凌宮数学では、2階ないし$$ N $$階の線形常微分方程式に繋がるような、
;,学習済み知識に基づいた1階線形常微分方程式の''もう少し考え易い''解き方を与える。
 
%bodynote
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 考え方 [#x7399926]
////////////////////////////////
** 積分で解く [#hf246f9e]
;,一般に、ある関数$$ F $ = $ F(x) $$の常微分$$ \ddd{F}{x} $$が分かれば、不定積分で解けることが分かっている
  ((ここで、「解ける」とは「微分を無くせる」つまり「微分方程式で無くせる」意味である。得られる不定積分が計算できる保障はない。))。
#ceq(e)
  $$ \ddd{F}{x} $ = $ f $$ ⇔ $$ F $ = $ \int f dx $$(($$ F $ = $ F(x) $$、$$ f $ = $ f(x) $$。)) 
#ceq(end)
;,$$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $ = $ R $$の場合は、左辺$$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $$を$$ \ddd{F}{x} $$に纏めらると、積分で解ける。
;,そのため、まずは$$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $$の「$$ + $$」を消したい。
 
%bodynote
 
////////////////////////////////
** 1つの微分に纏める [#s0c1fc1c]
 
;,「$$ + $$」を消すには、等号の片方に「$$ + $$」が1つ、他方に「$$ + $$」が無い公式が必要である。
;,高校範囲で探す限り、等号の左右で「$$ + $$」の数が異なるのは''積の微分''しかない
  ((総当り気味になっているが、「積の微分」が持つ「$$ + $$の数を変える」性質を覚える学び方をしていれば総当りで無くなる。)):
#ceq(e)
    $$ \ddd{(pq)}{x} $ = $ p $ \ddd{q}{x} $ + $ \ddd{p}{x} $ q $$(($$ p $ = $ p(x) $$、$$ q $ = $ q(x) $$。))
#ceq(end)
 
;,しかし、$$ p $ \ddd{q}{x} $ + $ \ddd{p}{x} $ q $$を$$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $$と比較しても、
;,$$ q $ = $ y $$が嵌るものの、$$ p $ = $ 1 $$ と$$ \ddd{p}{x} $ = $ a $$を同時に満たす$$ p $$は存在しない
  (($$ p $ = $ 1 $$の時点で$$ \ddd{p}{x} $ = $ 0 $$となってしまうため、$$ a $ = $ 0 $$でない限り無理。))。
;,このため、$$ p $ \ddd{q}{x} $ + $ \ddd{p}{x} $ q $$に嵌るように、$$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $$を調節する必要がある。
 
%bodynote
 
////////////////////////////////
** 積分因子を掛ける [#w6c99026]
 
;,上記の試算は$$ p $ = $ 1 $$の縛りが厳しすぎるため、$$ \ddd{p}{x} $ = $ 0 $$となり、$$ \ddd{p}{x} $ = $ a $$を満せなくなっている。
;,そのため、例えば$$ p $ = $ p(x) $$と自由にすれば、$$ \ddd{p}{x} $$を$$ a $$の方の条件に合わせば解ける。
 
;,$$ \ddd{y}{x} $$の係数を$$ p $$にするには、単純に全ての項に$$ p $$を掛ければ良い:
#ceq(e)
  $$ p $ \ddd{y}{x} $ + $ apy $ = $ pR $$
#ceq(end)
;,一般に、積分するために掛ける関数$$ p $$を積分因子、積分因子を掛ける手法を積分因子法と呼ぶ。
;,積分因子法は、微分関係を比較的自由に調節できるため、微分方程式に良く利く。
 
;,$$ p $ \ddd{y}{x} $ + $ apy $ = $ pR $$を$$ p $ \ddd{q}{x} $ + $ \ddd{p}{x} $ q $$と比較すると、
  $$ \ddd{p}{x} $ = $ ap $$なる$$ p $$を探せば良いことが分かる。
;,幸い、これは変数分離形という易しい類の微分方程式であるため、簡単に求まる:
#ceq(e)
  $$ \ddd{p}{x} $ = $ ap $$
#ceq(a)
  $$ p = p(x) $$に関する変数分離形の常微分方程式
#ceq(e)
  ⇔ $$ \ffd{dp}{p} $ = $ a $ dx $$
#ceq(a)
  変数分離
#ceq(e)
  ⇔   $$ \int \ffd{dp}{p} $ = $ \int $ a $ dx $$
#ceq(a)
  不定積分
#ceq(e)
  ⇔   $$ \log_e |p| $ = $ A $ + $ k $$
#ceq(a)
  積分実行、原始関数を$$ A $ = $ A(x) $$、積分定数を$$ k $$とする((左辺の積分からも積分定数が出てくるが、右辺に移項して「任意定数−任意定数=任意定数」と纏められるため、省略。))
#ceq(e)
  ⇔   $$ p $ = $ \pm e^{A + k} $$ 
#ceq(a)
  両辺で指数を取る
#ceq(e)
  ⇔   $$ p $ = $ \pm e^{k} $ e^A $$ 
#ceq(a)
  指数法則で定数部を分離
#ceq(end)
 
;,今、$$ p $$は$$ \pm e^{k} $ e^A $$を満たせば良いので、以降では簡単そうな$$ e^A $$を積分因子に選ぶ。
;,定数係数の場合は$$ A $ = $ \int $ a $ dx $ = $ a $ \int $ dx $ = $ ax $$になり、積分因子は$$ e^{ax} $$となる。
 
%bodynote
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 略解例 [#f99103ca]
以上で解く筋道が通る:
- 微分方程式を解くために積分すれば良い
- 積分するために1つの微分に纏めれば良い
- 纏めるために積分因子を掛ければ良い
- 積分因子は上記の方法で見つけば良い
 
この筋道を逆から書けば「解答」となる:
#ceq(e)
  $$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $ = $ R $$
#ceq(a)
  原方程式
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^A $ \ddd{y}{x} $ + $ ae^A $ y $ = $ e^A $ R $$
#ceq(a)
  両辺に積分因子$$ e^A $$を掛ける、ただし$$ A $ = $ \int $ a $ dx $$
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^A $ \ddd{y}{x} $ + $ \ddd{(e^A)}{x} $ y $ = $ e^A $ R $$
#ceq(a)
  積の微分に嵌める(不定積分を実行)
#ceq(e)
  ⇔ $$ \ddd{(e^A y)}{x} $ = $ e^A $ R $$
#ceq(a)
  1つの微分に纏める(部分積分を実行)
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^A y $ = $ \int $ e^A $ R $ dx $$
#ceq(a)
  積分する
#ceq(e)
  ⇔ $$ y $ = $ e^{-A} $ \int $ e^A $ R $ dx $$
#ceq(a)
  両辺に$$ e^{-A} $$を掛けて$$ y $$の式に整理
#ceq(end)
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 線形微分演算子 【編集中】 [#m298c1a3]
;,原方程式$$ \ddd{y}{x} + ay = R $$は、$$ \bigg( \ddd{}{x} + ay \Big) $ y $ = R $$と括れば、
;,未知関数$$ y $$から既知関数$$ R $$を求める少々複雑な微分演算にも見える。
 
 
 
;,以下のように1階線形常微分演算子$$ D_a $$を定義すると、演算$$ D_a $$と演算対象$$ y $$に明示的に分離できる。
#ceq(e)
  ''1階線形常微分演算子'':$$ D_a $ \equiv $ \bigg( \ddd{}{x} + a \Big) $$
#ceq(e)
  ''1階線形常微分方程式'':$$ D_a $ y $ = $ R $$  ⇔  $$ \bigg( \ddd{}{x} + a \bigg) $ y $ = $ R $$  ⇔  $$ \ddd{y}{x} + ay = R $$
#ceq(end)
 
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#ff9fe3c5]
 
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS