1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
/オイラーの連鎖式
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 凌宮読解術:$$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ -1 $$ ⇒ $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_y}{k_x} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_z}{k_y} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_z} \!\Big) $ = $ \iro[ak]-1 $$ [#j3ff5608]
 
;,任意の2変数関数$$ z $ = $ f(x, y) $$について、オイラーの連鎖式と呼ばれる恒等式が成立する
((熱力学や熱化学では結ぶマクスウェルの規則$$ \Big(\! \ppd{P}{V} \!\Big)_T $ \Big(\! \ppd{V}{T} \!\Big)_P $ \Big(\! \ppd{T}{P} \!\Big)_V $ = $ -1 $$の形で学ぶことになる。))。
    #ceq(e)
    オイラーの連鎖式: $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ \iro[ak]-1 $$
#ceq(end)
 
;,問題は、$$ \partial x $$などを形式的に約分して$$ 1 $$と書きたいどころ、期待を裏切る$$ \iro[ak]-1 $$である。
;,一般的な証明
  ((参考:[[熱学の基礎/微分公式/偏微分>http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node18.html]]))
  ((参考:[[EMANの物理学/熱力学/状態方程式の微分形>http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/state_eq.html#maxwell]]))
  は式を色々弄ったら合ったようなもので、とても直観的とは言えない。
 
;,しかし、それだけで「偏微分は約分できない」と諦めるのは、まだ勿体ない。
;,$$ dx $$が約分できる結果だけ見て$$ \partial x $$をそのまま消すから、計算が上手く行かない。
;,$$ dx $$が約分できる仕組みを見て$$ \partial x $$を正しく読み替えると、約分も負号も直観的に考えられる。
 
;,凌宮数学では、オイラーの連鎖式は以下のように読み替えてから約分する:
#ceq(e)
    $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $$
    $$ = $$
    $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_y}{k_x} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_z}{k_y} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_z} \!\Big) $$
    $$ = $$
    $$ \iro[ak]-1 $$
#ceq(end)
$$ k_x $$、$$ k_y $$、$$ k_z $$は全て普通の係数でしかないため、約分も符号処理も小学校レベルで済む。
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* ''&color(#C00){陰微分};と''&color(#06F){陽微分}; [#b7a03ef5]
 
;,微分には「関数を1次近似した近似式の係数」すなわち微分係数という解釈がある。
;,例えば、関数$$ z $ = $ f(x,y) $$は1次式$$ z $ = $ a_0 $ + $ a_x $ x $ + $ a_y $ y $$と近似できるが、
;,変数$$ x $$と$$ y $$の係数$$ a_x $$と$$ a_y $$が微分係数で、それぞれが$$ z $$の偏微分$$ \ppd{z}{x} $$、$$ \ppd{z}{y} $$となる。
 
;,一方で、$$ z $ = $ a_0 $ + $ a_x $ x $ + $ a_y $ y $$から$$ x $$や$$ y $$につて解いた一次式からも微分係数が得られる。
;,例えば、$$ x $$について解いた式からは、$$ \ppd{x}{y} $$、$$ \ppd{x}{z} $$が得られる。
;,同様に、$$ y $$について解いた式からは、$$ \ppd{y}{z} $$、$$ \ppd{y}{x} $$が得られる。
 
|*l:表1: $$ z $ = $ f(x,y) $$の1次近似と微分係数|<|<|<|<|h
|l:                                                                                                       |c:                      |                                     |                               |                                                           |c
|*1次近似                                                                                                |*微分係数               |<                                    |<                              |*値                                                        |
|^                                                                                                        |*係数表記               |*関数表記                            |*変数表記                      |^                                                          |
|$$ z $ = $ a_0 $ + $ a_x $ x $ + $ a_y $ y $$                                                            |$$          a_x , a_y $$|$$          \ppd{f}{x},\ppd{f}{y}  $$|$$ \ppd{z}{x} $,$ \ppd{z}{y} $$|$$           \ffd{a_x}{ 1 } $,$           \ffd{a_y}{ 1 } $$|t=:
|$$ x $ = $ \ffd{\iro[ak]-a_0}{a_x} $ + $ \ffd{\iro[ak]-a_y}{a_x} $ y $ + $ \ffd{         1  }{a_x} $ z $$|$$ \iro[hi]{b_y, b_z} $$|$$ \iro[hi]{\ppd{g}{y},\ppd{g}{z}} $$|$$ \ppd{x}{y} $,$ \ppd{x}{z} $$|$$ \iro[ak]- \ffd{a_y}{a_x} $,$           \ffd{ 1 }{a_x} $$|
|$$ y $ = $ \ffd{\iro[ak]-a_0}{a_y} $ + $ \ffd{          1 }{a_y} $ z $ + $ \ffd{\iro[ak]-a_x}{a_y} $ x $$|$$ \iro[hi]{c_z, c_x} $$|$$ \iro[hi]{\ppd{h}{z},\ppd{h}{x}} $$|$$ \ppd{y}{z} $,$ \ppd{y}{x} $$|$$           \ffd{ 1 }{a_y} $,$ \iro[ak]- \ffd{a_x}{a_y} $$|
 
;,ここで重要なのは、移項で「$$ \iro[ak]-$$」が発生することである。
;,その移項は独立変数について解くためで、移項で「$$ \iro[ak]-$$」付くのは別の独立変数の項に限る。
;,このため、分母・分子とも独立変数の微分を見抜けば、「$$ \iro[ak]- $$」を正しく書ける。
 
;,そこで、凌宮数学では以下のように陰微分と陽微分を定義する。
- ''&color(#C00){陰微分};'': 関数を&color(#C00){陰関数};と見なした&color(#C00){独立変数};と&color(#C00){独立変数};に関する微分
- ''&color(#06F){陽微分};'': 関数を&color(#06F){陽関数};と見なした&color(#06F){従属変数};と&color(#C00){独立変数};に関する微分
 
;,すると、関数の1次近似式の係数で微分の値を表すとき、微分の''&color(#C00){陰};&color(#06F){陽};''で「$$ \iro[ak]- $$」の''&color(#C00){有};&color(#06F){無};''を判定できる。
- ''&color(#C00){陰微分};'': 「$$ \iro[ak]- $$」''&color(#C00){有り};''
- ''&color(#06F){陽微分};'': 「$$ \iro[kr]- $$」''&color(#06F){無し};''
 
%bodynote
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 参考:$$ \ddd{y}{x} $ \ddd{x}{y} $ = $ 1 $$への適応 [#t1b111fb]
 
;,高校で習う$$ \ddd{y}{x} $ \ddd{x}{y} $ = $ 1 $$は、陽関数$$ y $ = $ f(x) $$と陰関数$$ 0 $ = $ F(x,y) $$の2通りの考え方がある。
 
;,陽関数で考える場合、$$ \ddd{y}{x} $$も$$ \ddd{x}{y} $$も陽微分となり、陽陽で「$$ \iro[ak]- $$」が現れず、そのまま約分可能となる。
#ceq(e)
  $$ y $ = $ f(x) $ \approx $ a_0 $ + $ a_x $ x $$
    $$ \Rightarrow $$  
  $$ \ddd{y}{x} $ \ddd{x}{y} $ = $ \ffd{a_x}{1} $ \ffd{1}{a_x} $ = $ 1 $$
#ceq(end)
 
;,陰関数で考える場合、$$ \ddd{y}{x} $$も$$ \ddd{x}{y} $$も陰微分となり、陰陰で「$$ \iro[ak]- $$」は2つ現れては打ち消される。
#ceq(e)
  $$ 0 $ = $ F(x,y) $ \approx $ k_0 $ + $ k_x $ x $ + $ a_y $ y $$
    $$ \Rightarrow $$  
  $$ \ddd{y}{x} $ \ddd{x}{y} $ = $ \Big( \iro[ak]- \ffd{a_x}{a_y} \Big) $ \Big( \iro[ak]- \ffd{a_y}{a_x} \Big) $ = $ 1 $$
#ceq(end)
 
;,どちらの結果も$$ dx $$と$$ dy $$自体を約分しているように見えるため、符号を気にしなくとも計算できる。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 本題:$$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ -1 $$への適応 [#x0f147ae]
 
;,大学で習う$$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ -1 $$は、
  陽関数$$ x $ = $ f(y,z) $$、$$ y $ = $ g(z,x) $$、$$ z $ = $ h(x,y) $$の3通りと、
;,陰関数$$ 0 $ = $ F(x,y,z) $$を合わせて計4通りの考え方がある。
 
陽関数$$ z $ = $ f(x,y) $$で考える場合、
;,$$ \ppd{x}{y} $$が陰微分、$$ \ppd{y}{z} $$と$$ \ppd{z}{x} $$が陽微分となり、係数を約分しても陰陽陽で「$$ \iro[ak]- $$」が残る。
#ceq(e)
  $$ z $ = $ f(x,y) $ \approx $ a_0 $ + $ a_x $ x $ + $ a_y $ y $$
#ceq(q)
  $$ \Rightarrow $$
#ceq(q)
  $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ \Big( \iro[ak]- \ffd{a_y}{a_x} \Big) $ \ffd{1}{a_y} $ \ffd{a_x}{1} $ = $ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(end)
 
;,陽関数$$ x = $ g(y,z) $$や$$ y $ = $ h(z,x) $$で考えても、陰になる微分が変わるだけで、1陰2陽の関係は変わらない。
#ceq(e)
  $$ x $ = $ g(y,z) $ \approx $ b_0 $ + $ b_y $ y $ + $ b_z $ z $$
#ceq(q)
  $$ \Rightarrow $$
#ceq(q)
  $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ \ffd{b_y}{1} $ \Big( \iro[ak]- \ffd{b_z}{b_y} \Big) $ \ffd{1}{b_z} $ = $ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(e)
  $$ y $ = $ h(z,x) $ \approx $ c_0 $ + $ c_z $ z $ + $ c_x $ x $$
#ceq(q)
  $$ \Rightarrow $$
#ceq(q)
  $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ \ffd{1}{c_x} $ \ffd{c_z}{1} $ \Big( \iro[ak]- \ffd{c_x}{c_z} \Big) $ = $ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(end)
 
;,陰関数$$ 0 $ = $ F(x,y,z) $$で考える場合、陰陰陰と全て陰微分になるだけで、答えは変わらない。
#ceq(e)
  $$ 0 $ = $ F(x,y,z) $ \approx $ k_0 $ + $ k_x $ x $ + $ k_y $ y $ + $ k_z $ z $$
#ceq(c)
   $$ \Rightarrow $$ 
#ceq(c)
  $$ \ppd{x}{y} $ \ppd{y}{z} $ \ppd{z}{x} $ = $ \Big( \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_y} \Big) $ \Big( \iro[ak]- \ffd{k_z}{k_y} \Big) $ \Big( \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_z} \Big) $ = $ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(end)
 
;,陰関数では全ての変数が独立変数であるため、''&color(#C00){陰関数};の微分は全て&color(#C00){陰微分};''になる。
;,したがって、''陰関数で考え、全ての微分を一律「$$ - $$」付きの陰微分として扱うのが楽''である。
 
|*l:表2: $$ 0 $ = $ F(x,y,z) $$の1次近似と微分係数(参考)|<|<|<|<|<|h
|l:   |l:                                                                                |c:                       |                                              |                                           |                                                           |c
|>    |*1次近似                                                                         |*微分係数                |<                                             |<                                          |*値                                                        |
|>    |^                                                                                 |*記号表記                |*関数表記                                     |*変数表記                                  |^                                                          |
|>    |$$ 0 $ = $ k_0 $ + $ k_x $ x $ + $ k_y $ y $ + $ k_z $ z $$                       |$$ k_x $,$ k_y $,$ k_z $$|$$ \ppd{F}{x} $,$ \ppd{F}{y} $,$ \ppd{F}{z} $$|((陰関数では関数値$$ F $$と等値関係にある変数の表記は無い))|$$ k_x $,$ k_y $,$ k_z $$                                  |t=:
|tx: |$$ x $ = $ - $ \ffd{k_0}{k_x} $ - $ \ffd{k_y}{k_x} $ y $ - $ \ffd{k_z}{k_x} $ z $$|$$ \iro[hi]{a_y, a_z}  $$|$$ \iro[hi]{\ppd{f}{x},\ppd{f}{y}}          $$|$$ \ppd{x}{y} $,$ \ppd{x}{z} $$            |$$ \iro[ak]- \ffd{k_y}{k_x} $,$ \iro[ak]- \ffd{k_z}{k_x} $$|
|tx: |$$ y $ = $ - $ \ffd{k_0}{k_y} $ - $ \ffd{k_z}{k_y} $ z $ - $ \ffd{k_x}{k_y} $ x $$|$$ \iro[hi]{b_y, b_z}  $$|$$ \iro[hi]{\ppd{g}{y},\ppd{g}{z}}          $$|$$ \ppd{y}{z} $,$ \ppd{y}{x} $$            |$$ \iro[ak]- \ffd{k_z}{k_y} $,$ \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_y} $$|
|tx: |$$ z $ = $ - $ \ffd{k_0}{k_z} $ - $ \ffd{k_x}{k_z} $ z $ - $ \ffd{k_y}{k_z} $ x $$|$$ \iro[hi]{c_z, c_x}  $$|$$ \iro[hi]{\ppd{h}{z},\ppd{h}{x}}          $$|$$ \ppd{z}{x} $,$ \ppd{z}{y} $$            |$$ \iro[ak]- \ffd{k_x}{k_z} $,$ \iro[ak]- \ffd{k_y}{k_z} $$|
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#cfdeff2d]
;,オイラーの連鎖式の符号は、「偏微分が約分できない」の代名詞のように使われることがある。
;,しかし、それは常微分と偏微分の違いではなく、被微分変数と微分変数の関係の違いである。
;,微分の基本である微分係数に立ち戻って工夫をすれば、ちゃんと小学校レベルの約分になる。
 
;,「微分は分数ではないので約分できない」ではなく、「偏微分だから約分できない」でもなく、
;,「微分から近似式の係数に簡単に変換でき、係数であれば簡単に約分できる」と教えて欲しい。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS