1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
* 掛け算の言い方【調査中】【編集中】 [#c6e864ad]
;,掛け算の言い方について、日本語と、日本語に大きな影響を与えている中国語と英語((ヨーロッパ言語の代表として))で順番が入れ替わっている。
;,以下では、その変遷と対応関係について纏める。
 
%bodynote
 
* 中国語の場合 [#faedb273]
** 以N乗X [#n9b6450e]
- 古い形式、通常の文法規則に従う。
-- 「乗」は動詞、「X」は動詞の目的語
-- 「以」は前置詞、「N」は前置詞の目的語
-- 「以N」の形で、「乗」に手段となる第二の目的語を付与する。
- 以N乗X、乗Y、乗Zのような遊離も可能。
- 算木の計算手順で、XをN回だけ乗せる操作を表す文としても成立つ。
- NとXは無名数・名数に対応する保障は無い。
 
例:九章算術巻第一:方田 ((http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters01.pdf#page=20 p.30))
- 原文: 以三百七十五乘之、即畝數。
- 訓読: 三百七十五を以て之に乗ずれば、即ち畝の数。
- 和訳: 375をこれに掛けると、畝の数となる。
- 
 
例:九章算術巻第三:衰分 ((http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters07.pdf#page=6 p. 6))
- 原文:以五斗乘未幷者、各自爲實。
- 訓読:五斗を以て未だ并さざる者に乗じ、各自を実と為す。
- 和訳:5斗をまだ併せていない列衰それぞれに掛けて、そのそれぞれの値(20,10,5)を実とする
- ここで、5斗は名数、列衰は不名数、以名数乗不名数の形になっている。
 
%bodynote
** N乗X(古代中国語) [#dcad14a9]
- 前置詞が脱落した省略形。「以N乗X」に同じ。
 
** AB相乗 [#le9a1af7]
- AとBが同種の量の場合に使われる表現。
- AとBが分離されず、共通の修飾語で修飾される構文が許容される。
 
例:九章算術巻第一:方田、里田術((http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters01.pdf#page=20 p.30))
- 原文: 里田術曰、廣從里數相乘得積里。
- 訓読: 里田術に曰う、広・従の里数相乗じて積里を得。
- 和訳: 里田術に曰う、横・縦の里数を掛けると積里が得られる。
 
例:九章算術巻第一:方田 ((http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters03.pdf#page=2 p.26))
- 原文: 又術曰、徑自相乘、三之、四而一。
- 訓読: 又、術に曰う、径自ら相乗じて、之を三し、四にして一とす。
- 和訳: た、術にいう、直径を自乗して、これを3倍し、 4分の1にする。
 
%bodynote
 
** X乗以N [#x44a977f]
- 現代中国語において「X×N」に対応した表現。
- Xが被乗数、Nが乗数と呼ばれる。
- 語源的に「以N乗X」の語順が変化し「X乗以N」という形を取る。
- 現代中国語の文法から逸脱し、「乗以」を一つの動詞と見なす例外的な構文となる。
- 「乗X以N」の語順は見当たらない。
 
** A乗B(2000〜) [#ic6ee1e7]
- 現在中国語において「A×B」に対応した表現。
- 2000年前後に被乗数×乗数が政治的に廃止され、因数×因数に統一された((https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/view.rbz?nd=2031&ik=1&pnp=101&pnp=116&pnp=1089&pnp=2031&cd=1272))。
;,同時に、「×」の読みが「乗以」から「乗」に統一された((https://www.zhihu.com/question/21252473))。
;,ただし、中国大陸のみの動きであり、台湾など他の中国語圏には影響が及ばない。
#ceq(e)
|     |l=:   |lx: |lx: |l=:r: |lx:|lx:|c
|*    |*〜1999|<|<     |*2000〜((http://zhidao.baidu.com/question/415853057.html))|<|<|
|*加法|被加数|加  |加数| 加数|加|加数|t=:
|*減法|被減数|減  |減数|被減数|減|減数|tx:
|*乗法|被乗数|乗以|乗数| 因数|乗|因数|
|*除法|被除数|除以|除数|被除数|除|除数|tx:
#ceq(q)
> 00后的小学《数学》&#35838;本改版了。
> “乘以” 被&#24223;除了,只允&#35768;&#35828; “乘”。
> “被乘数” 和 “乘数” 也被&#24223;除了,只允&#35768;&#35828; “因数”。
#ceq(d)
 
|#attachref(./現在中国語乗算演算子読み.jpg,75%)|#attachref(./現在中国語乗算因数の命名.jpg,75%)|
 
%bodynote
* 英語の場合 [#n03059b9]
- 被乗数・乗数の交替があるよう。
 
* 日本語の場合 [#ef1a548f]
- 昔は中国算術の影響を受け、「BニAヲ乗ずる」とした。
- 今は西洋算術の影響を受け、「AにBを掛ける」としている。
- 助詞の交替が起きている。
 
 
* 参考資料 [#d6bb4aab]
- 中国古算書研究会 http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/index.html
--『九章算術』関係論文
-- 岳麓書院蔵秦簡『数』関係論文
-- 張家山漢簡『算数書』関係論文
file現在中国語乗算因数の命名.jpg 480件 [詳細] file現在中国語乗算演算子読み.jpg 497件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS