1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
/偏微分と常微分の違い(編集中)
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
偏微分と常微分の違いは、定義式から「固定する変数の有無」と言うのがお墨付きの答えである。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ppd{\iro[kr]{f(x \iro[ak]{, y})}}{x}} $$
    $$ = $ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0}} $ \iro[ao]{\ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x} \iro[ak]{, y})} - \iro[kr]{f(x \iro[ak]{, y})}}{\Dl x}} $$
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$
    $$ = $ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0}} $ \iro[ao]{\ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x})} - \iro[kr]{f(x)}}{\Dl x}} $$
#ceq(end)
ここで言う「固定する変数」とは偏微分の方に現れる赤い「$$ \iro[ak]{, y} $$」である。
 
しかし、その違いは「関数$$ f $$の違いで、微分操作自体は青い部分のまま変わらない」ようにも見える。
実際、1変数関数は2変数関数の特殊例と見なすことができ、その場合の偏微分は常微分と一致する。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ppd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$
    $$ = $ \iro[ao]{\lim_{\Dl x \to 0}} $ \iro[ao]{\ffd{\iro[kr]{f(x \iro[ao]{\,+ \Dl x})} - \iro[kr]{f(x)}}{\Dl x}} $$
    $$ = $ \iro[ao]{\ddd{\iro[kr]{f(x)}}{x}} $$
#ceq(end)
 
このため、偏微分と常微分の違いを説明するには、
同一の多変数関数に対し$$ \iro[ak]{\ppd{f}{x}} $ \neq $ \iro[ao]{\ddd{f}{x}} $$を示す必要がある。
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 偏微分と常微分の違い [#ub89104e]
 
準備として、2変数関数$$ f(x,y) $$について、次のように定義される全微分$$ df $$について考える。
#ceq(e)
    $$ \;df\; $ = $ \ppd{f}{x} $ \;dx\; $ + $ \ppd{f}{y} $ \;dy\; $$
#ceq(end)
ここで、$$ x $ = $ x(t) $$、$$ y $ = $ y(t) $$であれば、$$ f $ = $ f(x(t), y(t)) $$と、$$ t $$の関数に書き換えられる。
このため、$$ t $$による$$ f $$の常微分が存在し、次のようになる。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $ = $ \ppd{f}{x} $ \ddd{x}{t} $ + $ \ppd{f}{y} $ \ddd{y}{t} $$
    ;. ((偏微分を駆け足で学ぶ人には、恐らくこれが同一の関数に対して$$ df $$と$$ \pr f $$が並存する最初の式で、混乱が始まりである。))
#ceq(end)
ここまでは多くのテキストで述べられている。
これを利用し、$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$と$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$を揃えるには、$$ f(x(t), y(t), t) $$
((この関数は、[[EMANの物理学/解析力学/全微分>http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/total_dif.html]]で偏微分と常微分の違いを説明するのに用いられている。ページ自体は全微分の話で、偏微分と常微分の違いはその一番最後の節で述べられている。))
のような$$ t $$を含む関数を考える必要がある。
 
まず、$$ f(x, y, t) $$から、$$ f $$の全微分は次のよう書ける。
#ceq(e)
    $$ \;df\; $ = $ \ppd{f}{x} $ \;dx\; $ + $ \ppd{f}{y} $ \;dy\; $ + $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $ \;dt\; $$
#ceq(end)
次ぎに、$$ x $ = $ x(t) $$、$$ y $ = $ y(t) $$を代入すれば、$$ f $$は$$ t $$の関数に化ける
((この時点で、$$ f $$は、$$ x $$と$$ y $$に関する2変数関数でありながら、$$ t $$に関する1変数関数にもなっている。変数の数が絶対的でなくなっている点に注意。))。
このため、常微分が存在し、式の両辺を$$ dt $$で割ることで$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$を作り出せる。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$
    $$ = $ \ppd{f}{x} $ \ddd{x}{t} $$
    $$ + $ \ppd{f}{y} $ \ddd{y}{t} $$
    $$ + $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$
#ceq(end)
$$ f $$が$$ x $$と$$ y $$と$$ t $$の影響を受ける限り、
どの項も消えず、「偏微分と常微分は違う」という結論に至る。
#ceq(e)
    $$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $ \neq $ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$
#ceq(end)
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 偏微分と偏微分の違い [#ub89104e]
 
偏微分と常微分の違いは前節の通りである。
しかし、これは一見良さそうだが、式の意味を読み取ろうとすると偏微分の矛盾が見えてくる
((注意:飽くまでも偏微分の矛盾である。EMANの物理の説明自体は、現在使われている偏微分の説明としては正しい。))。
 
例えば、$$ f $$が$$ t $$に関する1変数関数に化けられるなら、
冒頭で述べたように1変数関数を多変数関数の特例と見なせて、常微分と等価な青い偏微分が存在することになる。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $ = $ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $$  ($$ f $$が$$ t $$に関する1変数関数)
#ceq(end)
これに、前節で得た$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $ \neq $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$を合わせると、次の矛盾が得られる。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $ \neq $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$
#ceq(end)
 
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 色んな$$ \ppd{f}{t} $$ [#dea0c3af]
 
条件を少し変えて、中途半端な$$ f(x, y(t), t) $$について考えてみよう。
「$$ x(t) $$と書いていたが、実は$$ x $$に$$ t $$が含まれて無く、$$ y $$だけに$$ t $$が含まれていた」という話。
 
すると、$$ f(x, y, t) $$であることに変わらないため、次の全微分も変わらず成立する。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$
    $$ = $ \ppd{f}{x} $ \ddd{x}{t} $$
    $$ + $ \ppd{f}{y} $ \ddd{y}{t} $$
    $$ + $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$
#ceq(end)
しかし、今度は$$ f $$に$$ y $ = $ y(t) $$を代入しても$$ t $$だけの関数にはならない。
代わりに$$ f $$は$$ x $$と$$ t $$に関する2変数関数になるため、次の全微分が成り立つ。
#ceq(e)
    $$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$
    $$ = $ \ppd{f}{x} $ \ddd{x}{t} $$
    $$ + $ \iro[mr]{\ppd{f}{t}} $$
#ceq(end)
問題は、この紫の偏微分は赤い偏微分と別物で、両式を比較すると以下の関係が得られる。
#ceq(e)
    ;.        $$ \iro[mr]{\ppd{f}{t}} $ = $ \ppd{f}{y} $ \ddd{y}{t} $ + $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$
#ceq(end)
それも、$$ f $$が$$ y $$の影響を、$$ y $$が$$ t $$の影響を受ける限り、
どの項も消えず$$ \iro[mr]{\ppd{f}{t}} $ \neq $ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$の関係を持つ。
 
同様に代入の加減をすれば、赤、紫、青以外にも、色んな偏微分を作ることができる。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 直感的な説明:偏微分の数え方 [#kdd3351c]
 
以下では、偏微分の矛盾を$$ f $ = $ \iro[ao]{1x} $ + $ \iro[mr]{2y} $ + $ \iro[ak]{3t} $$という具体例を用いて、直観的に纏めてみる。
 
まず、$$ f $$に$$ x $ = $ 2t $$と$$ y $ = $ 3t $$を少しずつ代入すると次の変形が得られる。
#ceq(e)
    $$ f $$
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ + $ \iro[mr]{2y} $ + $ \iro[ak]{3t} $$
#ceq(a)
    与式
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ + $ \iro[mr]{1y} $ + $ \iro[pk]{6t} $$
#ceq(a)
    $$ y $ = $ 3t $$を用いて、1つの$$ y $$を$$ 3t $$に変換
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ \phantom+ $ \phantom{1y} $ \phantom+ $ \iro[mr]{9t} $$
#ceq(a)
    もう1つの$$ y $$も$$ 3t $$に変換
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \phantom{1x}\!\!\! $ \phantom+ $ \phantom{1y} $ \phantom+ $ \iro[ao]{11t} $$
#ceq(a)
    $$ x $ = $ 2t $$を用いて、$$ x $$を$$ 2t $$に変換
#ceq(end)
 
それぞれの式から次の偏微分が考えられる:
#ceq(e)
    $$ f $$
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ + $ \iro[mr]{2y} $ + $ \iro[ak]{3t} $$
#ceq(q)
    ⇒ $$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $ = $ \iro[ak]{3} $$
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ + $ \iro[mr]{1y} $ + $ \iro[pk]{6t} $$
#ceq(q)
    ⇒ $$ \iro[pk]{\ppd{f}{t}} $ = $ \iro[pk]{6} $$
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{1x} $ \phantom+ $ \phantom{1y} $ + $ \iro[mr]{9t} $$
#ceq(q)
    ⇒ $$ \iro[mr]{\ppd{f}{t}} $ = $ \iro[mr]{9} $$
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ \phantom{1x} $ \phantom+ $ \phantom{1y}\!\!\! $ \phantom+ $ \iro[ao]{11t} $$
#ceq(q)
    ⇒ $$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} $ = $ \iro[ao]{11} $ = $ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$
#ceq(end)
 
その気になれば無数の偏微分を作れる。例えば、こんな色のも作れる。
#ceq(e)
    $$ f $$
#ceq(c)
    $$ = $ \iro[ao]{-1x} $ \phantom+\!\!\!\! $ \phantom{1y}\!\!\! $ + $ \iro[mz]{13t} $$
#ceq(q)
    ⇒ $$ \iro[mz]{\ppd{f}{t}} $ = $ \iro[mz]{13} $$
#ceq(end)
 
纏めると:
+ 式変形により$$ t $$の数を自由に変えられる
+ それぞれの数に対して特色のある偏微分を作れる
+ $$ t $$以外に文字が無いときの偏微分が常微分である
 
これが凌宮数学の視点から見た偏微分と常微分である。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#ca86b0a5]
 
多くの場合、赤い偏微分と青い偏微分しか使われないため、$$ \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$と$$ \iro[ao]{\ddd{f}{t}} $$で区別できる。
ただ、他の偏微分に気づいた人から混乱が始まる。
 
この混乱を無くすには、色んな偏微分を厳密に書き分け、正しく整理する必要がある。
そうすれば、自ずと偏微分と常微分を一貫した表記で書けるようになる。
また、書き表せないものを書けるようになったとき、新しい発想ができるようになるかもしれない。
 
実際、熱力学では赤と青の他、紫に相当する偏微分も登場する。
そのため、$$ \ppd{f}{t} $$よりも強力な偏微分表記が用いられている。
それでも全ての偏微分を書き分けるには不十分であるが、
次回は、その強力な表記を通じて偏微分の意味について確認しておく。
 
//$$ \iro[ao]{\ppd{f}{t}} \neq \iro[ak]{\ppd{f}{t}} $$
file偏微分の多義性.png 5795件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS