1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
#freeze
/音素
%indent
/////////////////////////////////
* 起母(きぼ) [#p1a4c417]
 
''起母''は、音節の始まり方を表す。計16起母である。
 
起母はピンインの声母とほぼ同じである。
主な違いは、ピンインにある舌面音 j、q、x 、巻舌音 zh、ch、sh、r を除外している点である。
これらは次節「承母」で扱う。
#ceq
    |*起母表|<   |<     |<          |<     |h
    |*    |*#C00:|*#00E:|*#090:     |*#000:|-
    |     | 口破 | 気破 | 鼻破      | 無破 |t=:
    |*口唇| b    | p    |      m    | f    |
    |*舌尖| d    | t    |      n    | l    |
    |*舌端| z    | c    |#AAA:(nz)  | s    |
    |*舌根| g    | k    |     (ng)  | h    |
    |*声門| -    |*     |*          |*     |
#ceq(end)
 
起母は、弱い声門閉鎖音という例外的なゼロ起母を除き、
基本的に4種類の調音部位と4種類の調音方法の組み合わせで分類できる。
 
''調音部位''は発生の際に狭める口の部位である。
規則性を強めるため、音声学の調音部位よりも粗い区分にしている。
- ''##口唇(こうしん)##'': 口唇を使う音。音声学の分類では両唇音と唇歯音。
- ''##舌根(ぜっこん)##'': 舌根を使う音。音声学の分類では軟口蓋音。
- ''##舌尖(ぜっせん)##'': 舌尖を使う音。音声学の分類では歯茎音の破裂音と鼻音と側面音。
- ''##舌端(ぜったん)##'': 舌端を使う音。音声学の分類では歯茎音の摩擦音と摩擦音。
- ''##声門(せいもん)##'': 声門を使う音。音声学の分類では声門音。
 
''調音方法''は口の狭め方である。
音声学と違って、破裂の仕方のみで分類する。
- ''##口破(こうは)##'': 口腔のみ破裂する破裂音。音声学の分類では無気破裂音と無気破擦音。
- ''##気破(き は)##'': 口破に気音が伴う破裂音。音声学の分類では有気破裂音と有気破擦音。
- ''##鼻破(び は)##'': 口破に鼻音が伴う破裂音。音声学の分類では鼻音。
- ''##無破(む は)##'': 破裂が伴わない非破裂音。音声学の分類では摩擦音と接近音。
 
実際の発音では、舌端鼻音が無く、代わりにゼロ起母が加わって4×4=16起母となる。
- ''舌端鼻破 nz'' は昔、七音の半歯音、三十六字母の日母として存在し、歯茎硬口蓋摩擦鼻音$$ \textctn\!\textctz $$の音価と推定されている((http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%9F%B3))。
今は完全に消えている。
- ''舌根鼻破 ng'' も起母としての音価が消滅しており、今や感動詞に特殊な音節 ng(&#21999;)が残るのみである。
このため、ng を除外する場合は15起母になる。
 
#ceq
    |*起母の音価表|<|<            |<                      |<        |<     |<    |<    |<    |<    |h
    |*    |         |             |l=:                    |         |l.:   |     |     |     |     |nw:c
    |*起母|*音韻特徴|<            |*音価                  |*音声特徴|<     |<    |<    |<    |<    |t=:
    |^    |*調音    |*調音        |^                      |*調音部位|<     |*破裂|*気音|*鼻音|*狭め|-
    |     |+部位    |+方法        |                       |         |      |     |     |     |     |
    |*b   | ''口唇''|#C00:''口破''|$$ b $$/$$ p         $$| 下唇    |上唇  | 破裂|     |     |     |
    |*p   |^        |#00E:''気破''|$$\ph                $$|^        |^     |^    | 気音|^    |^    |t.:
    |*m   |^        |#090:''鼻破''|$$ m                 $$|^        |^     |^    |     | 鼻音|^    |t.:
    |*f   |^        |#000:''無破''|$$ f                 $$| 下歯    |^     |     |^    |     | 摩擦|t.:
    |*d   | ''舌尖''|#C00:''口破''|$$ d $$/$$ t         $$| 舌尖    |歯茎  | 破裂|     |     |     |
    |*t   |^        |#00E:''気破''|$$\th                $$|^        |^     |^    | 気音|^    |^    |t.:
    |*n   |^        |#090:''鼻破''|$$ n                 $$|^        |^     |^    |     | 鼻音|^    |t.:
    |*l   |^        |#000:''無破''|$$ l                 $$| 舌尖側面|^     |     |^    |     | 接近|t.:
    |*z   | ''舌端''|#C00:''口破''|$$\z $$/$$\c         $$| 舌端    |^     | 破裂|     |     | 摩擦|
    |*c   |^        |#00E:''気破''|$$\ch                $$|^        |^     |^    | 気音|^    |^    |t.:
    |*(zn)|^        |#090:''鼻破''|$$\textctn\!\textctz $$|^        |^     |^    |     | 鼻音|^    |t.:#AAA:
    |*s   |^        |#000:''無破''|$$ s                 $$|^        |^     |     |     |     |^    |t.:
    |*g   | ''舌根''|#C00:''口破''|$$ g $$/$$ k         $$| 後舌    |軟口蓋| 破裂|     |     |     |
    |*k   |^        |#00E:''気破''|$$\kh                $$|^        |^     |^    | 気音|^    |^    |t.:
    |*(ng)|^        |#090:''鼻破''|$$ N                 $$|^        |^     |^    |     | 鼻音|^    |t.:
    |*h   |^        |#000:''無破''|$$ h                 $$|^        |^     |     |^    |     | 摩擦|t.:
    |*-   | ''声門''|#C00:''口破''|$$ P                 $$| 声門    |<     | 破裂|     |     |     |
#ceq(end)
 
%bodynote
 
/////////////////////////////////
* 承母(しょうぼ) [#i42e46de]
 
''承母''は、起母の特徴を引き継ぎ、変化を与える方法を表す。計6承母である。
 
承母は音韻学の四呼(開口呼、斉歯呼、合口呼、撮口呼)に巻舌音を2つ加えた、言わば六呼である。
ピンインの介母(i、u、&uuml;)と巻舌接近音(r、ru)を含む。
 
#ceq
    |*承母表|<   |<     |h
    |*    |*平唇 |*円唇 |t=:
    |*低舌|##- ##|## w##|
    |*高舌|##y ##|##yw##|
    |*巻舌|##r ##|##rw##|
#ceq(end)
 
承母は、3種類の''舌母(ぜつぼ)''と2種類の''唇母(しんぼ)''の組み合わせで分類できる。
舌母は前舌の位置である。
- ##''低舌(ていぜつ/ひくじた)''##:前舌を下顎に付ける音。
- ##''高舌(こうぜつ/たかじた)''##:前舌面を硬口蓋に近付ける音。
- ##''巻舌(けんぜつ/まきじた)''##:舌端裏を後部歯茎音に近付ける音。
 
唇母は唇の形である。
- ##''平唇(へいしん)''##:唇の全体を開ける音。
- ##''円唇(えんしん)''##:唇の中央付近のみを開ける音。
 
#ceq
    |*承母の音価|<        |<            |<                   |<        |<      |h
    |       |             |             |l=:                 |         |       |nw:c
    |  *    |*音韻特徴    |<            |*発音               |*音声特徴|<      |t=:
    |  ^    |*舌位        |*唇形        |^                   |*舌の形  |*唇の形|
    |*##- ##|#000:''低舌''|#000:''平唇''|                    |         |       |
    |*## w##|^            |#C00:''円唇''|$$ w   $$           |^        | 円唇化|t.:
    |*##y ##|#00F:''高舌''|#000:''平唇''|$$ j   $$           | 硬口蓋化|       |
    |*##yw##|^            |#C00:''円唇''|$$ \jw $$($$ 4 $$)|^        | 円唇化|t.:
    |*##r ##|#060:''巻舌''|#000:''平唇''|$$ \:R $$           | 巻舌化  |       |
    |*##rw##|^            |#C00:''円唇''|$$ \rw $$           |^        | 円唇化|t.:
#ceq(end)
 
''低舌平唇''はゼロ承母である。
低舌は前舌の力を抜いたゼロ舌母、
平唇は唇の力を抜いたゼロ唇母に当たる。
したがって、低舌平唇は起母本来の音である。
 
''低舌円唇 w'' は円唇化に相当する。円唇化は唇中央付近のみを僅かに開ける形である((いわゆるタコの口になる必要はない。))。
例えば、歯茎破擦音 z($$ \z $$)が円唇化した場合は zw($$ \zw $$)となる。
中国語の zw($$ \zw $$)と英語の類似音の zoo($$ zu: $$)の比較で分るように、z と zw は異なる子音である。
zw は[[大阪大学の音声つき中国語学習音節表>http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flit/public/zh/c_onsetsu10/data/2621.html]] の「zu」、
zoo は[[ weblio 和英辞典の"zoo">http://ejje.weblio.jp/content/zoo]]から確認できる。
中国語では単一の音が続くのに対し、英語では平唇の$$ z $$から円唇の$$ u $$に移り変わるのが聞き取れる。
 
''高舌平唇 y'' は硬口蓋化を指定する。舌の位置に注目した場合、高舌化とも言える。日本語の拗音に対応する。
硬口蓋化は前舌を硬口蓋に接近させた副次調音である。
歯茎摩擦音 z($$ \z $$)が硬口蓋化した場合は、歯茎硬口蓋破擦音 zy($$ \zj $$=$$ \zJ $$)になる。
音声学では、専用の二重調音記号を与えるほど z とは異なった音として扱われる。
経緯((歴史的発音の変化。例えば、ピンインの j は zi と gi の両方を兼ねた折衷案である。))
は異なるが、ピンインでも j が割り当てられ、z とは全く別の声母として扱われる。
 
''巻舌平唇 r'' は巻舌化を指定する。
例えば、z($$ \z $$)を巻舌化すると zr($$ \zr $$=$$ \zR $$)となる。
音声学では、調音部位が異なるとして専用記号が与えられている。
ピンインでは、zh が割り当てられ、z とは全く別の声母として扱われる。
しかし、y と w と同じく接近音であること、y と排他的であること、単独で音節を作ることから一括りにした
((音節構造から承母独特の解釈までを承母理論として纏める予定。))。
 
この他、''高舌円唇 yw'' と''巻舌円唇 rw'' はそれぞれ硬口蓋化と円唇化、巻舌化と円唇化の同時指定である。
z($$ \z $$)に対応する音は、
それぞれ zyw($$ \zjw $$=$$ \z\^4 $$)と zrw($$ \zrw $$=$$ \zRw $$)になる。
 
 
%bodynote
 
/////////////////////////////////
* 転母(てんぼ) [#l7ca322b]
 
''転母''は狭めてた口を一転して開ける方法を表す。ゼロ転母の''不転(ふてん)''、''小転(しょうてん)''、''大転(だいてん)''の計3転母である。
 
転母は音韻学の韻腹に対応する。
また、e、a はの順に等韻図の内転と外転とも対応する
((同じ「転」と呼んでいるのは偶然かどうかは調べてない。))。
 
#ceq
#column
    |*転母表|< |h
    |*不転  | -|t=:
    |*小転  | e|
    |*大転  | a|
#column
    |*転母の音価|<|<                                                     |<                     |h
    |   |         |l=:                                                   |                      |nw:c
    |*  |*音韻特徴|*音価                                                 |*音声特徴             |t=:
    |*- | 不転    |$$ j $$、$$ 4 $$、$$ w $$、$$ \*r $$、$$\:R$$、$$ V $$|l:起母と介母の音を保つ|
    |*e | 小転    |$$ e $$、$$\oe$$、$$ o $$、$$ @ $$、$$ 7 $$、$$ E $$  |l:顎を小さく開ける    |t.:
    |*a | 大転    |$$ E $$、$$ a $$、$$ A $$                             |l:顎を大きく開ける    |
#column
#ceq(end)
 
''不転''は、ゼロ転母である。口を開けず、起母と承母をそのまま伸ばした音を表す。
伸ばす過程では、力を少し緩めるため、音価は前の起母や転母に対応した接近音となる。
ただ、中国語では摩擦音と接近音の対立が無いため、摩擦音で発音される場合もある。
 
''小転 e'' は大転と弁別できる程度に顎を小さく開ける音である。
低舌の場合は顎を閉じたままでも許容される。
また、前後の音に応じて不転と区別しない場合もある。
 
''大転 a'' は小転と弁別できる程度に顎を大きく開ける音である。
顎の開き具合は絶対なものではなく、個人差・地域差が大きい。
飽くまでも弁別できる程度の相対的なものである。
 
転母は前後の音素に影響される性質上、多くの音価を持つ。
その上、音節によっては小転の$$ 7 $$が落ちて不転になったり、同じ音価$$ E $$が小転と大転の両方に現れたりと、分類が難しい。
このため、転母の分類に関しては専門家の間でも統一しないのが現状である。
音節構造と合わせて様々な分類法が提案されているが、凌宮音韻は規則性を強めた分類法に属する
((音節構造から転母独特の解釈まで転母理論として纏める予定。))。
 
%bodynote
 
/////////////////////////////////
* 結母(けつぼ) [#sacde245]
 
結母は、音節の終わり方を表す。6結母である。
 
歴史的音韻変化で消えた両唇鼻音の m や破裂音 p、d、k も存在していれば結母に入る。
また、児音化も5結母と組み合わせた音として結母に分類されることになる。
しかし、児音化の規則は複雑で、新しく、現在も進化途中であるため、理論が纏まるまで結母に加えないことにした。
 
一方で、児音と関係なく、ピンインでは「er」と表記される特殊な巻舌母音が存在する。
将来結母に分類予定の児音化で「i」や「n」と排他的であることから、暫定で前方の鼻音として分類する。
 
また、「u」は唇を使うために「前方」よりも前方ではあるが、二重調音で、同時に後舌と軟口蓋でも接近する準後舌母音である。
既に消滅した「m」と「p」は「u」と共に唇を使う結母であったら、今は「u」しか残ってないため、唇の行は省略する。
 
//結母は単独では音節を作らず、結母に入るときに弱い音の移り変わりが発生する。
//結母には平舌(へいぜつ)、巻舌(けんぜつ)に分かれる。
//平舌には i、n、u、ng にゼロ舌母を加えた5種類ある。
//巻舌には r、ir、ur、ngr の4種類ある。
 
 
#ceq
#column
    |*結母表|<    |<    |<    |h
    |*      |*口音|*鼻音|*児音|t=:
    |*開放  | -   |     |     |
    |*前方  | i   | n   | r   |
    |*後方  | u   | ng  |     |
#column
    |*結母の音価|<|< |<      |<        |<                   |h
    |    |     |     |l=:    |         |                    |nw:c
    |*   |*音韻特徴|<|*音価  |*音声特徴|<                   |t=:
    |^   |*前後|*鼻音|^      |*鼻腔開放|*閉鎖               |
    |*-  | 開放| 口音|       |転母までの音を維持|<          |
    |*i  | 前方| 口音|$$ I $$|         | 硬口蓋接近         |
    |*n  | ^   | 鼻音|$$ n $$| 鼻腔開放| 歯茎閉鎖           |t.:
    |*r  | ^   | 児音|$$\:R$$|         | 硬口蓋接近・巻舌   |t.:
    |*u  | 後方| 口音|$$ U $$|         | 軟口蓋接近と円唇化 |
    |*ng | ^   | 鼻音|$$ N $$| 鼻腔開放| 軟口蓋閉鎖         |t.:
#column
#ceq(end)
 
 
 
 
//#ceq
//#column
//    |*結母表|<    |<    |<    |h
//    |*      |<    |*平舌|*巻舌|t=:
//    |*開放  |<    | -   | r   |
//    |*前方  |*口音| i   | ir  |
//    |^      |*鼻音| n   |tx:  |
//    |*後方  |*口音| u   | ur  |
//    |^      |*鼻音| ng  | ngr |
//#column
//    |*結母の音価|< |<    |<    |<      |<        |<                   |h
//    |    |         |     |<    |l=:    |         |                    |nw:c
//    |*   |*音韻特徴|<    |<    |*音価  |*音声特徴|<                   |t=:
//    |^   |*舌位    |*鼻音|*前後|^      |*鼻腔開放|*閉鎖               |
//    |*-  | 平舌    | 口音| 開放|       |>|転母までの音を維持          |
//    |*i  |^        | 口音| 前方|$$ I $$|         | 硬口蓋接近         |
//    |*n  |^        | 鼻音| 前方|$$ n $$| 鼻腔開放| 歯茎閉鎖           |t.:
//    |*u  |^        | 口音| 後方|$$ U $$|         | 軟口蓋接近と円唇化 |
//    |*ng |^        | 鼻音| 後方|$$ N $$| 鼻腔開放| 軟口蓋閉鎖         |t.:
//    |*r  | 巻舌    | 口音| 開放|(巻舌は纏まり次第、追加する予定)|<|<|
//    |*ir |^        | 口音| 前方|^                                 |<|<|t.:
//    |*ur |^        | 口音| 後方|^                                 |<|<|t.:
//    |*ngr|^        | 鼻音|^    |^                                 |<|<|
//#column
//#ceq(end)
 
 
 
/////////////////////////////////
* 声調 [#i5220620]
 
声調は、音の高さを表す。5声調である。
 
一番低い音を1、一番高い音を5とする5度式で説明される場合が多く、
その場合の調値は 55、35、214、51 で表現される。
絶対の高さは地域差、個人差が大きいが、
意味の弁別に用いられる声調が5つあることが変わらない。
 
軽声は固有の調値ではなく、直前の声調に応じて変化する。
また、文脈アクセントを兼ねているため、規則が複雑である。
軽声に関しては、別に纏める予定。
 
    |*声調の音価|<|<      |<                    |<             |l:h
    |  |l.:  |            |l=:                  |              |nw:c
    |* |<    |*音韻特徴   |*発音                |*音声特徴     |t=:
    |*1|*陰平|高→高、高い|$$\tone{555}$$       |5-5           |
    |*2|*陽平|低→高、上り|$$\tone{345}$$       |3-5           |t.:
    |*3|*上声|低→低、低い|$$\tone{214}$$       |214           |t.:
    |*4|*去声|高→低、下り|$$\tone{531}$$       |5-1           |t.:
    |*5|*軽声|短調        |(軽声は纏まり次第、追加する予定)|<|
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#qefe8bea]
 
[[音節表>../音節表]]
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS