物理修飾 EditToHeaderToFooter

総合物理修飾プラグイン &font EditToHeaderToFooter

 全綴りコード表示
書体bbold&font(b){太字};太字
iitalic&font(i){斜体};斜体
サイズ □&font(150%){■};
□&font(1.5em){■};

□&font(15pt){■};
□&font(15px){■};

ttext&font(#0000CC){文字色};
&font(t#0000CC){文字色};
文字色
文字色
bgbackground&font(,#CCCCFF){背景色};
&font(bg#CCCCFF){両景色};
背景色
背景色
o
u
overline
underline
&font(o){一重上線};
&font(u){一重下線};
一重上線
一重下線
o+
u+
thick overline
thick underline
&font(o+){太線上線};
&font(u+){太線下線};
太線上線
太線下線
o=
u=
double overline
double underline
&font(o=){二重上線};
&font(u=){二重下線};
二重上線
二重下線
o-
u-
dashed overline
dashed underline
&font(o-){破線上線};
&font(u-){破線下線};
破線上線
破線下線
o.
u.
dotted overline
dotted underline
&font(o.){点線上線};
&font(u.){点線下線};
点線上線
点線下線
 &font(u#CC0000){線色指定};線色指定
 全綴りコード表示
書体bbold&font(b){太字};太字
iitalic&font(i){斜体};斜体
サイズ □&font(150% ){■};
□&font(1.5em){■};
□&font(15pt ){■};
□&font(15px ){■};
ttext&font(#0000CC){文字色};文字色
&font(t#0000CC){文字色};文字色
bgbackground&font(,#CCCCFF){背景色};背景色
&font(bg#CCCCFF){背景色};背景色
 &font(#00C,#CCF){両指定};両指定
ooverline&font(o){一重上線};一重上線
uunderline&font(u){一重下線};一重下線
o+thick overline&font(o+){太線上線};太線上線
u+thick underline&font(u+){太線下線};太線下線
o=double overline&font(o=){二重上線};二重上線
u=double underline&font(u=){二重下線};二重下線
o-dashed overline&font(o-){破線上線};破線上線
u-dashed underline&font(u-){破線下線};破線下線
o.dotted overline&font(o.){点線上線};点線上線
u.dotted underline&font(u.){点線下線};点線下線
 &font(u#CC0000){色指定};色指定
  • 丸括弧引数はカンマ区切りにより複数指定可能です。
  • 線の色指定を省略した場合は文字と同じ色になります。
  • 接頭語 tbg は省略可能です。この場合は文字色→背景色の順となります。
    • 文字色を指定せずに背景色を指定する場合は、空引数で位取りする必要があります。
    • これら以外の引数は順番任意です。
  • 丸括弧引数はカンマ区切りにより複数指定可能。
  • 線の色指定を省略した場合は文字と同じ色になる。
  • 接頭語 tbg は省略可能です。この場合は文字色→背景色の順。
    • 文字色を指定せずに背景色を指定する場合は、空引数で位取りする必要がある。
    • これら以外の引数は順番任意。
&font(b,#0000CC,o,#CCCCFF,u){修飾対象文字列 };修飾対象文字列
&font(u,#0000CC,o,#CCCCFF,b){修飾対象文字列 };修飾対象文字列
&font(b,#CCCCFF,o,#0000CC,u){修飾対象文字列 };修飾対象文字列
&font(b,#00C,o,#CCF,u){修飾対象文字列 };修飾対象文字列
&font(u,#00C,o,#CCF,b){修飾対象文字列 };修飾対象文字列
&font(b,#CCF,o,#00C,u){修飾対象文字列 };修飾対象文字列

論理修飾 EditToHeaderToFooter

物理修飾に統合する可能性あります。
  • ネコヰキのポリシーでは物理修飾*1*2*3、PukiWikiとの互換性では論理修飾とすべき。
コード表示例効果例実際のタグ
''強い強調'',強い強調太字<strong>
'''弱い強調''',弱い強調斜体<em>
%%削除%%,削除中線<del>
%%%更新%%%,更新下線<ins>
*1 物理タグとされる<s>はほとんど論理タグ。そもそも名前が打消線で、ほぼ「打ち消す」意味専用。
*2 下線≡更新ではない。少なくとも漢字圏では、下線は強調の意味でも使われます。
*3 普通、ただ強調ではなく、何らかの目的を持って修飾します。その目的を表さない限り、論理修飾は五十歩百歩です。

物理修飾と論理修飾について EditToHeaderToFooter

物理修飾とは、太字、下線、色のような見た目の指定である。対して論理修飾とは、強調や削除のような意味の指定である。現在 Wiki の出力言語である HTML は物理修飾から論理修飾へと方針転換しているが、LimgWiki は文章は人に見せることを考え、さらに HTML 以外の言語への変換を視野に入れ、物理修飾を採用する。なお、論理修飾の意味も考え直し、文章の物理修飾と論理修飾の再編する予定である。
    初基 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS