目次「#contents」 


#contents
見出し1 「*〜」 


見出し2 「**〜」 


見出し3 「***〜」 


* 見出し1 「*〜」
** 見出し2 「**〜」
*** 見出し3 「***〜」
地の文、段落 「~〜」「〜~」 


行頭書式が指定されてない場合は地の文=書式の無い文)になります。
文の途中で改行を1つだけ入れても、改行が無視され、段が続きます。改行を2つ以上=空行を入れた場合、段が切られます。
また、他の行頭書式や「#」で始まるブロックプラグインによっても段が切られます。特に「~」は段の開始を明示する行頭書式で、
***のように、書式指定文字が段の先頭に来る場合の回避手段です。
「~」を行末に付けると文末改行となり、改行が挿入され、後続行の行頭書式が無視されます。
行頭書式が指定されてない場合は地の文=書式の無い文)になります。
文の途中で改行を1つだけ入れても、改行が無視され、段が続きます。
改行を2つ以上=空行を入れた場合、段が切られます。
また、他の行頭書式や「#」で始まるブロックプラグインによっても段が切られます。
特に「~」は段の開始を明示する行頭書式で、
~ ***のように、書式指定文字が段の先頭に来る場合の回避手段です。~
「~」を行末に付けると文末改行となり、改行が挿入され、後続行の行頭書式が無視されます。
字下げ書式、天突き書式 「#indent」「#noindent」※独自拡張 


「#indent」を指定すると字下げ書式モードになり、行頭の半角空白は無視されます。字下げはWikiコードの構造を見やすくするために導入しました。現時点では、独自の字句解析を行う書式や複数行プラグインには対応していません。
#indent
「#indent」を指定すると字下げ書式モードになり、行頭の半角空白は無視されます。
字下げはWikiコードの構造を見やすくするために導入しました。
現時点では、独自の字句解析を行う書式や複数行プラグインには対応していません。「#noindent」を指定すると従来の天突き書式となります。互換性のため、従来のWikiに合わせて天突き書式をデフォルトとしています。
整形済みテキスト 


s整形:空白整形済みテキスト 「 〜」※互換仕様 


半角空白から始まる行は、天突き書式のときのみ整形済み文となります。
#noindent
天突き書式では半角空白から始まる行は整形済み文となります。
h整形:ハット整形済みテキスト 「^〜」※独自拡張 


「^」で始まる行は、字下げ書式と天突き書式に関係なく、常に整形済み文となります。
#indent
^「^」で始まる行は、字下げ書式と天突き書式に関係なく、常に整形済み文となります。
>引用文 


>引用文
>>引用文
>>>引用文
<<で>>から脱出できます。
> >引用文
>> >>引用文
>>> >>>引用文
<< <<で>>から脱出できます。
リスト 


番号無し箇条書き 「-〜」    - - 箇条書き
-- -- 箇条書き
--- --- 箇条書き
番号付き箇条書き 「+〜」    - + 番号付き箇条書き
- ++ 番号付き箇条書き
- +++ 番号付き箇条書き
+ + 番号付き箇条書き
++ ++ 番号付き箇条書き
+++ +++ 番号付き箇条書き |
定義リスト 「:〜|〜」    - 定義1
- 説明1
- 定義2
- 説明2
- 定義3-1
- 定義3-2
- 説明3-1長い説明3
:定義|説明
::定義|説明
:::定義|説明
:::定義3-2|説明3-1
長い説明3 |
表組み 


p表:パイプ区切り表組み 「|〜|〜|〜|」    | Table Title |
|---|
| 7777777 | 88888888 | | 55555 | 666666 | | 1 | 22 | 33 |
|~Table Title|<|< |
|7777777|88888888 |< |
|^ |COLOR(#CC0000):55555|BGCOLOR(#FFDDDD):666666|
|LEFT:1 |CENTER:22 |RIGHT:33 | |
c表組み:カンマ区切り表組み「,〜,〜,〜」   
| Table,Title |
| 7777777 | 88888888 | 999999999 |
| no "rowspan" | 55555 | 666666 | 666666 |
| left | center | right | right |
," Table,Title ",== ,== , ==
, 7777777 , 88888888 , 999999999 , ==
,"no ""rowspan""", 55555 , 666666 , 666666
,left , center , right," right" |
&eq(数式); #eq{数式} (ディスプレイ用)    インライン数式: ブロック数式:
インライン数式:&eq(e^{\pi i}=-1);~
ブロック数式:~
#eq{{{{
e^{\pi i}=-1
}}}} |
&eql(数式); #eql{数式} (印刷用)    インライン数式: ブロック数式:
インライン数式:&eql(e^{\pi i}=-1);~
ブロック数式:~
#eql{{{{
e^{\pi i}=-1
}}}} |
#code(言語){{{コード}}} 


#code(pukiwiki){{{{
* Title
- list
-- list
}}}}
//コメント 


「//」から始まる行はコメントです。コメントは表示されません。
「//」から始まる行はコメントです。
//このように、
コメントは表示されません。