凌宮音韻 ── 学ぶための音韻学 EditToHeaderToFooter

言語を学ぶものにとって、音の壁は大きい。人間は様々な音を出せるが、話すときに使う音は言語毎に異なる。言語を学ぶのことは、長年馴染んできた音を丸ごと入れ替える大変な作業である。

特に中国語と日本語では漢字を使っていて、文字から音は見えない。その分だけ、表音文字を使っている他の言語に比べて一層難しい。また、日本語は表音文字として仮名を使っているものの、音節文字でありながら、音節より細かい単位で文法が成り立っているため、文法の細部まで覗くのは難しい。そして、中国語にはピンイン、日本語にはローマ字があって、両方とも音素まで表現できるが、様々な原因*1により習得するのには複雑過ぎる結果となっている。

一応、言語の音を扱う学問には音韻論もあるが、西洋の音韻に基づいているため、東洋の音韻を簡単に表記できるようにはなってない。

凌宮音韻では、言語学習が楽にするため、言語学習者にとって手頃な音韻システムと表記法を構築する。当面は、中国語と日本語を扱う。

*1 書きやすさ、読みやすさ、短さ、英語発音との近さなど。

音声 EditToHeaderToFooter

音韻 EditToHeaderToFooter

LimgWiki EditToHeaderToFooter

PukiWiki を拡張したPukiWiki Plus! を、さらに拡張したLimgWiki による情報共有システム。

  • 書式 ── LimgWiki の独自拡張を含んだ書式の一覧。

※ 以下はPukiWikiのオリジナルドキュメントであるため、LimgWikiの独自拡張は含まず。

    音韻 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS