小学校では、数直線を使って数で点を表す方法を学ぶ。
中学校では、数直線を2、3本使って座標系を作り、座標と呼ばれる数の組で面や空間の点を表す。
高校では、座標を借りて、ベクトルを習い始める。

問題は、高校では座標しか書かなかいため、やってることは座標の計算に過ぎなかった。
これに対し、大学では、高校で抜けている座標系を記述するため、基底なるものを唐突に登場させ、本格的なベクトルを叩き込む。
こうして、高校と大学のギャップに嵌まる学生が量産される。

このギャップを埋めるため、凌宮数学では座標・座標系と成分・基底の対応関係について整理する。
以下は、まず大学で疎かにされがちな1次元ベクトルについて比較する。
1もできないのに、2と3ができる方が可笑しい。

数直線=1次元の座標系

$$ x $$座標系

x座標系.png
図1: x 座標系

図1は$$ x $$座標系を描いた図である。
左から右に向かう緑の矢印が$$ x $$軸である。
$$ x $$軸上の刻みが目盛りであり、近くにある数字が対応する目盛りの位置を表す座標になる。
例えば、青い線分の左端は$$ 0 $$、右端は$$ 2 $$になる。

$$ 0 $$と呼ばれる座標が原点と呼ばれる。
線分の一端を原点に添えたとき、もう一端の座標が線分の長さになる。

また、

xu座標系.png
図1: x 座標系 と u 座標系
xu基底系.png
図1: x 基底系 と u 基底系
File not found: "xu正規系.png" at page "1次元ベクトル"[添付]
図1: x 正規基底系 と u 正規基底系

【工事中】

filexu基底系.png 6324件 [詳細] filexu座標系.png 6335件 [詳細] filex座標系.png 6438件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS