• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
/オイラーの連鎖式
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 凌宮読取術:$$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y = -1 $$ [#j3ff5608]
 
;,任意の2変数関数$$ z $ = $ f(x, y) $$について、オイラーの連鎖式と呼ばれる恒等式が成立する
((熱力学や熱化学の分野では圧力$$ P $$、体積$$ V $$、温度$$ T $$を結ぶマクスウェルの規則$$ \Big(\! \ppd{P}{V} \!\Big)_T $ \Big(\! \ppd{V}{T} \!\Big)_P $ \Big(\! \ppd{T}{P} \!\Big)_V $ = $ -1 $$の形で学ぶことになる。))。
#ceq(e)
    オイラーの連鎖式: $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $ = $ -1 $$
    オイラーの連鎖式: $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $ = $ \iro[ak]-1 $$
#ceq(end)
 
;,問題は、$$ \partial x $$などが分子・分母で打ち消して$$ +1 $$になるところで、そんな期待を裏切る$$ \iro[ak]-1 $$である。
;,しかし、そこを「約分できない」だけで終わらせてしまっては、本当に微分から先が全て終わってしまう。
;,オイラーの連鎖式の一般的な証明
;,問題は、$$ \partial x $$などを約分して$$ +1 $$にしたどころで、そんな期待を裏切る$$ \iro[ak]-1 $$である。
;,一般的な証明
((参考:[[熱学の基礎/微分公式/偏微分>http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node18.html]]))
((参考:[[EMANの物理学/熱力学/状態方程式の微分形>http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/state_eq.html#maxwell]]))
は式を弄ったら合ったレベルの複雑さで、簡単に理解できるモノではない。
は式を弄り回したら合ったレベルで、とても直感的とは言えない。
;,しかし、それだけで「偏微分は約分できない」と諦めるのは、まだ早計である。

;,これに対し、微分の読み方を少し変えるだけで、約分もできて、$$ -1 $$も自然にでるようになる。

;,$$ dx $$が約分できるように、$$ \partial x $$も考え方を少し変えるだけで、約分も符号も問題なく扱えるようになる。
;,凌宮数学では、オイラーの連鎖式は以下のように読み替える:
#ceq(e)
    $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $$
    $$ = $$
    $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{b}{a} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{c}{b} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{a}{c} \!\Big) $$
    $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{K_y}{K_x} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{K_z}{K_y} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{K_x}{K_z} \!\Big) $$
    $$ = $$
    $$ \iro[ak]- 1 $$
    $$ \iro[ak]-1 $$
#ceq(end)
ここで、$$ K_? $$は全て係数であり、約分も符号も小学校同様に扱って良い。
 
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 基礎知識 [#f308f575]

;,オイラーの連鎖式の符号を理解するには、「$$ \iro[ak]- $$」の付かない陽微分と付く陰微分を見分けるのが一番早い。
;,その為に、陽関数と陰関数を理解する必要がある。
;,オイラーの連鎖式の符号は、「$$ \iro[ak]- $$」を直感的に捉えば、ことが済む。
;,その原因を探ると、陽関数と陰関数に辿り着く。
;,このため、凌宮数学では、陽微分と陰微分の概念を作り出し、微分の符号を直感的に捉える。
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
** 陽関数と陰関数 [#ffe3f2a9]

;,関数には陽関数と陰関数の2つの使い方がある。
;,例えば、2変数関数$$ f(x, y) $$について考えると、
- &color(#00F){''陽関数''};: 関数を$$ z $ = $ f(x, y) $$のように関数値を変数に入れて使う
- &color(#C00){''陰関数''};: 関数を$$ 0 $ = $ f(x, y) $$のように関数値を定数に縛って使う

;,陽関数の文脈では区別のため、関数の入力側の変数を''独立変数''、出力側の変数を''従属変数''と呼ぶ
- &color(#00F){''陽関数的用法''};: 関数を$$ z $ = $ f(x, y) $$のように関数値を変数に入れて使う
- &color(#C00){''陰関数的用法''};: 関数を$$ 0 $ = $ f(x, y) $$のように関数値を定数に縛って使う
                                                                                          
;,陽関数の文脈では、関数の入力側の変数を''独立変数''、出力側の変数を''従属変数''と呼ぶ
  (($$ z $ = $ f(x, y) $$の例では、$$ x $$と$$ y $$が$$ f $$の独立変数、$$ z $$が$$ f $$の従属変数になる。))。
;,すると、陽関数は独立変数と従属変数の関係を、陰関数は独立変数間の関係を記述する使い方と言える。
;,形式的、陽関数は独立変数と従属変数の関係を記述する用法、
;,対して、陰関数は独立変数と独立変数の関係を記述する用法であると言える。

;,以上は、同一の関数$$ f $$に着目すると、用法次第で陽関数と陰関数にも成り得る話だった。
;,陰関数では陽関数の従属変数$$ z $$を定数に変えているため、
;,変数に着目すると、$$ z $ = $ f(x, y) $$と$$ 0 $ = $ f(x, y) $$は異なる関係を述べていることになる。

;,そこで、$$ z $ = $ f(x, y) $$と同様に、変数$$ x $$、$$ y $$、$$ z $$の関係を記述できる陰関数を探し求めると、
;,3変数の陰関数に行き着く。
- 陽関数: $$ z $ = $ f(x, y) $$
- 陰関数: $$ 0 $ = $ F(x, y, z) $$  (ただし、$$ F(x, y, z) $ = $ f(x,y) $ - $ z $$)

;,これが同じ関係を記述する、陽関数と陰関数の組である。



%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
** 陽微分と陰微分 [#f639216c]
 
;,凌宮数学では、陽関数と陰関数に似せて陽微分と陰微分という2種類の微分を区別する。
- &color(#00F){''陽微分''};: 関数の独立変数と従属変数を結ぶ微分
- &color(#C00){''陰微分''};: 関数の独立変数間を結ぶ微分

;,例えば、&color(#00F){陽関数};$$ z $ = $ f(x, y) $$の例では、$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$や$$ \Big( \ppd{x}{z} \Big)_y $$が&color(#00F){陽微分};になる。
;,一方で、&color(#C00){陰関数};$$ 0 $ = $ f(x, y) $$の例では、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$や$$ \Big( \ppd{y}{x} \Big)_z $$が&color(#C00){陰微分};になる。
;,ただし、&color(#00F){陽関数};でも、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$は$$ f $$を&color(#C00){陰関数};扱い
  ((偏微分の定義から$$ z $$を定数と見なすため、陽関数$$ z $ = $ f(x, y) $$でも陰関数$$ 0 $ = $ f(x, y) $$と同じになる。))にした&color(#C00){陰微分};になる。
;,対して、&color(#C00){陰関数};には独立変数が存在しないため、&color(#C00){陰関数};の&color(#00F){陽微分};は存在しない。

;,2変数関数$$ f(x, y) $$は一般的に$$ f(x, y) $ = $ a $ x $ + $ b $ y $ + $ k $$で一次近似できる。
;,ここで、$$ a $$と$$ b $$はそれぞれ$$ x $$と$$ y $$に対応する係数で、$$ k $$は定数項である。
;,そして、$$ a $$を$$ \Big( \ppd{f}{x} \Big)_y $$、$$ b $$を$$ \Big( \ppd{f}{y} \Big)_x $$と書くのが微分係数としての微分である。

;,&color(#00F){陽関数};の文脈では、$$ z $ = $ f(x, y) $$の一次近似が$$ z $ = $ a $ x $ + $ b $ y $ + $ k $$になり、
;,微分係数を$$ a $ = $ \Big( \ppd{f}{x} \Big)_y $ = $ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$のように関数値の代わりに従属変数で書くことができる。
;,このため、&color(#00F){陽微分};は微分係数ということになる。

;,一方で、&color(#C00){陰微分};は$$ z $ = $ a $ x $ + $ b $ y $ + $ k $$を変形して求める必要がある。
;,例えば、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$は$$ x $ = $ \ffd{z}{a} \iro[ak]- \ffd{b}{a}y \iro[ak]- \ffd{k}{a} $$にしてから、
  $$ y $$の係数を取って$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $ = $ \iro[ak]- \ffd{b}{a} $$と求まる。
;,このように、''&color(#C00){陰微分};は2つの微分係数の割り算に「$$ \iro[ak]- $$」が付いた値''になる。

;,重要なので、強調しながら纏めると、
;,''&color(#00F){陽微分};は''高校からならう微分係数そのもので、いわゆる''通常の微分''である。
;,''&color(#C00){陰微分};は''大学で黙って登場するが、通常の微分と違って、係数で書くと''「$$ \iro[ak]- $$」が付く''性質を持つ
  ((この「$$ \iro[ak]- $$」の付く・付かない性質が、陰微分・陽微分と名付けた本来の理由である。))。

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 陰関数のオイラーの連鎖式 [#t0b35779]

;,オイラーの連鎖式$$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $ = $ -1 $$自体は陽関数でも陰関数でも成り立つ。
;,そこで、陰関数では全ての変数を平等に扱うため、対称性の良いオイラーの連鎖式を考えるには都合が良い。
;,このため、まず本節で陰関数のオイラーの連鎖式を説明してから、次節で参考として陽関数のオイラーの連鎖式を説明する。

;,オイラーの連鎖式は3つの変数に関する公式であるため、陰関数で考える場合は3変数関数で考える必要がある:
#ceq(e)
    式1: $$ 0 $ = $ F(x, y, z) $$
#ceq(end)

;,この時点で、オイラーの連鎖式に登場する3つの微分が全て&color(#C00){陰微分};で、掛け合わせると
;,  ・ 符号が「$$ \iro[ak]- $$」が3つで「$$ \iro[ak]- $$」に、
;,  ・ 大きさが分母・分子で打ち合わせて1に、
;,と合わせて$$ \iro[ak]- 1 $$なるのが容易に予想できる。

%bodynote
*** [#yc8d9e40]

;,具体的にオイラーの連鎖式を1次近似の係数で読み替えると以下のようになる。

;,まず、式1を1次近似すると:
#ceq(e)
    $$ 0 $ = $ a $ x $ + $ b $ y $ + $ c $ z $ + $ k $$
#ceq(end)

;,次に、真面目に計算しても良いが、以下のように対応する係数を逆さに書いて、「$$ \iro[ak]- $$」を付ければ完成:
#ceq(e)
    $$ \ffd{x}{y} $ \Rightarrow $ \ffd{a}{b} $ \clap{\nearrow}{\searrow} $ \ffd{b}{a} $ \Rightarrow $ \iro[ak]- \ffd{b}{a} $$
#ceq(end)

;,このように作るオイラーの連鎖式に現われる3つの微分を表に纏めると:
#ceq(e)
    |*微分                         |*種類                 |*値                         |
    |$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$| &color(#C00){陰関数};|$$ \iro[ak]- $ \ffd{b}{a} $$|
    |$$ \Big( \ppd{y}{z} \Big)_x $$|^                     |$$ \iro[ak]- $ \ffd{c}{b} $$|
    |$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$|^                     |$$ \iro[ak]- $ \ffd{a}{c} $$|
#ceq(end)

;,したがって、陰関数のオイラーの連鎖式は以下のように読み替えできる:
#ceq(e)
    $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $$
    $$ = $$
    $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{b}{a} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{c}{b} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{a}{c} \!\Big) $$
    $$ = $$
    $$ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(end)

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 陽関数のオイラーの連鎖式(参考) [#mcae21ed]

;,陰関数で考えた方が例外が少なくて楽だが、
;,物理学や工学で扱う方程式
  ((例: 理想気体の状態方程式$$ PV = nRT $$ …… マクスウェルの規則$$ \Big(\! \ppd{P}{V} \!\Big)_T $ \Big(\! \ppd{V}{T} \!\Big)_P $ \Big(\! \ppd{T}{P} \!\Big)_V $ = $ -1 $$))
  の多くが陽関数になるため、参考として陽関数での読み方を説明する。

;,オイラーの連鎖式は3つの変数についての公式であるが、陽関数で考える場合は1つを従属変数にするため、2変数関数で済む:
#ceq(e)
    式2: $$ z $ = $ f(x, y) $$
#ceq(end)

;,この時点で、オイラーの連鎖式に登場する3つの微分の内、$$ z $$を含む2つが&color(#00F){陽微分};で、残り1つが&color(#C00){陰微分};であるのが分かる。
;,したがって、これらを掛け合わせると
;,  ・ 符号が「$$ \iro[ak]- $$」が1つで「$$ \iro[ak]- $$」に、
;,  ・ 大きさが分母・分子で打ち合わせて1に、
;,と$$ \iro[ak]- 1 $$なるのが容易に予想できる。

%bodynote
*** [#e2bb916d]

;,具体的にオイラーの連鎖式を1次近似の係数で読み替えると以下のようになる。

;,まず、式3を1次近似すると:
#ceq(e)
    $$ z $ = $ a $ x $ + $ b $ y $ + $ k $$
#ceq(end)

;,次は計算になるが、陽関数のため3パターンに増える:
- $$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$: これは&color(#C00){陰微分};のため、前節同様$$ \iro[ak]- $ \ffd{b}{a} $$になる。
- $$ \Big( \ppd{y}{z} \Big)_x $$: これは&color(#00F){陽微分};だが、従属変数$$ z $$が下に居るため、微分係数の逆数$$ \ffd{1}{b} $$になる。
- $$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$: これも&color(#00F){陽微分};で、普通に微分係数$$ a $$そのものになる。

;,以上の結果を表に纏めると:
#ceq(e)
    |*微分                         |*種類                 |*値                       |
    |$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$| &color(#C00){陰微分};|$$ \iro[ak]- \ffd{b}{a} $$|
    |$$ \Big( \ppd{y}{z} \Big)_x $$| &color(#00F){陽微分};|$$ \iro[ai]+ \ffd{1}{b} $$|
    |$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$|^                     |$$ \iro[ai]+   {\,a\,}  $$|
#ceq(end)

したがって、陽関数のオイラーの連鎖式は以下のように読み替えできる:
#ceq(e)
    $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $$
    $$ = $$
    $$ \Big(\! \iro[ak]- \ffd{b}{a} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ai]+ \ffd{1}{b} \!\Big) $ \Big(\! \iro[ai]+{\,a\,} \!\Big) $$
    $$ = $$
    $$ \iro[ak]- 1 $$
#ceq(end)

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////

    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS