猫式読取術:$$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y = -1 $$ EditToHeaderToFooter

任意の2変数関数$$ z = f(x, y) $$について、オイラーの連鎖式と呼ばれる対称性の良い恒等式が成立する*1

オイラーの連鎖式: $$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $$$$ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $$$$ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $$$$ = $$$$ -1 $$

問題は、もし右辺が$$ +1 $$ならば、恐らく誰もが「分子の$$ \partial x $$と分母の$$ \partial x $$が打ち消して…」と簡単に納得できるところ、残念ながら$$ -1 $$である。

特に覚えにくいワケではないが、導出には結構手間が掛かる*2*3。というわけで、直感的イメージできる方が式変形が楽である。

*1 熱力学や化学の分野では圧力$$ P $$、体積$$ V $$、温度$$ T $$を結ぶマクスウェルの規則$$ \Big(\! \ppd{P}{V} \!\Big)_T $$$$ \Big(\! \ppd{V}{T} \!\Big)_P $$$$ \Big(\! \ppd{T}{P} \!\Big)_V $$$$ = $$$$ -1 $$の形で学ぶことになる。
*2 参考:熱学の基礎/微分公式/偏微分 or amazon.co.jp
*3 参考:EMANの物理学/熱力学/状態方程式の微分形

(1) 微分は1次近似 EditToHeaderToFooter

任意の1変数関数$$ y $$$$ = $$$$ f(x) $$について、各点$$ x $$において直線$$ y = a x + k $$で近似しようとするとき、係数$$ a $$$$ = $$$$ \ddd{y}{x} $$となる。この微分係数というのが微分の根源である。

同様に、任意の2変数関数$$ z = f(x, y) $$について、直線の代わりに平面$$ z = ax + by + k $$で近似できる。この場合、$$ a $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$$$ b $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{z}{y} \Big)_x $$となる。

ここで、近似平面は$$ ax = z - by $$に変形できるため、$$ \ppd{x}{y} = \iro[ak]{-} \ffd{b}{a} $$が得られる。$$ a $$$$ b $$を代入すると、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z = \iro[ak]{-} \ffd{\Big( \ppd{z}{y} \Big)_x}{\Big( \ppd{z}{x} \Big)_y} $$になる。

したがって、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$$$ a $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$$$ b $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{z}{y} \Big)_x $$を掛け合わせると、大きさが打ち消して$$ 1 $$となり、$$ \iro[ak]{-} $$が残る。

(2) 陰関数で対称性 EditToHeaderToFooter

$$ y $$$$ = $$$$ f(x) $$について、$$ y - f(x) = 0 $$と変形でき、左辺を纏めて$$ F(x, y) = 0 $$とおける。この関係では、$$ f(x) $$が陽関数、$$ F(x,y) $$が陰関数と呼ばれる。式の見た目では、陽関数は1つの変数を特別扱いするのに対し、陰関数では全ての変数について対称的な表記になっている。

陰関数で考える場合、1変数関数$$ y = f(x) $$に対する陰関数$$ F(x, y) = 0 $$$$ ax + by + k = 0 $$で近似することになる。その結果、$$ a $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{F}{x} \Big)_y $$$$ b $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{F}{y} \Big)_x $$となり、$$ \ddd{x}{y} = \iro[ak]{-} \ffd{\Big( \ppd{F}{x} \Big)_y}{\Big( \ppd{F}{y} \Big)_x} $$になる。

同様に、2変数関数$$ z = f(x, y) $$に対する陰関数$$ F(x, y, z) = 0 $$の場合は$$ ax + by + cz + k = 0 $$で近似することになる。

その結果、$$ a $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{F}{x} \Big)_{y,z} $$$$ b $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{F}{y} \Big)_{z,x} $$$$ c $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{F}{z} \Big)_{x,y} $$となり、

$$ \Big( \ddd{x}{y} \Big)_z = \iro[ak]{-} \ffd{\Big( \ppd{F}{x} \Big)_{y,z}}{\Big( \ppd{F}{y} \Big)_{z,x}} $$$$ \Big( \ddd{y}{z} \Big)_x = \iro[ak]{-} \ffd{\Big( \ppd{F}{y} \Big)_{z,x}}{\Big( \ppd{F}{z} \Big)_{x,y}} $$$$ \Big( \ddd{z}{x} \Big)_y = \iro[ak]{-} \ffd{\Big( \ppd{F}{z} \Big)_{x,y}}{\Big( \ppd{F}{x} \Big)_{y,z}} $$になる。

したがって、3つの偏微分を掛け合わせると、大きさが打ち消して$$ 1 $$となり、$$ \iro[ak]{-} $$が残る。

まとめ:傾きの符号 EditToHeaderToFooter

(1) は陽関数、(2)は陰関数で考えてきた。

ポイントは、(1)と(2)における「$$ \iro[ak]{-} $$」の現れるタイミングである。

陽関数の$$ z = f(x, y) $$も、陰関数の$$ 0 = F(x, y) $$も、ある意味では同じ形をしている。ここでの陰陽とは関数値を変数として扱うかどうかの違いである。そこで、$$ \Big( \ppd{z}{x} \Big)_y $$$$ = $$$$ \Big( \ppd{f}{x} \Big)_y $$$$ \Big( \ppd{F}{x} \Big)_y $$のように関数値を含む微分を「陽的な傾き」と、$$ \Big( \ppd{x}{y} \Big)_z $$$$ \ddd{x}{y} $$のように独立変数間の微分を「陰的な傾き」と、直感的に捕らえられる。

そうすると、まず、陽的傾きは形式的にプラスの式になる。これが一般的な傾きの感覚に一致する。

次に、陰的な傾きは形式的にマイナスの式になる。この感覚があれば、オイラーの連鎖式は直感的に理解できるようになる。

纏めて、$$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big)_z $$$$ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big)_x $$$$ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big)_y $$の意味は、

  1. 3つの傾きは、大きさが打ち消し合って「$$ 1 $$」になる。
  2. 陰的な傾きを奇数個掛け合わせるため「$$ \iro[ak]{-} $$」が残る。

イメージ EditToHeaderToFooter

$$ \Big(\! \ppd{x}{y} \!\Big) $$$$ \Big(\! \ppd{y}{z} \!\Big) $$$$ \Big(\! \ppd{z}{x} \!\Big) $$$$ \iro[rd]{-} 1 $$ ⇒ $$ \Big(\! \iro[rd]{-} \ffd{a}{b} \!\Big) $$$$ \Big(\! \iro[rd]{-} \ffd{b}{c} \!\Big) $$$$ \Big(\! \iro[rd]{-} \ffd{c}{a} \!\Big) $$$$ \iro[rd]{-} 1 $$

    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS