$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) = (\:A \sx \:C) \:B - (\:A \sx \:B) \:C $$ EditToHeaderToFooter

ベクトル三重積の公式は、ベクトル公式の中で非常に覚えにくい公式である。ここでは、外積の性質と、「公式は単純である」というイイ加減な発想に基づく覚え方を紹介する。

猫式組立法 EditToHeaderToFooter

最初に、唯一の理論として、$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ \:B $$$$ \:C $$が同一平面上にあるというベクトル三重積の性質を利用する。これは、外積の垂直条件から簡単に導ける。

File not found: "Ax(BxC).01.png" at page "ベクトル三重積公式"[添付]File not found: "Ax(BxC).02.png" at page "ベクトル三重積公式"[添付]

まず、$$ \:B \vx \:C $$$$ \:B $$$$ \:C $$の両方と垂直である。言い換えれば、$$ \:B \vx \:C $$$$ \:B $$$$ \:C $$を含む面と垂直で、その法線ベクトルである。

同様に、$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ \:A $$$$ (\:B \vx \:C) $$の両方と垂直である。このうち、$$ (\:B \vx \:C) $$と垂直であるため、面の法線ベクトルと垂直なベクトルということで、その面に平行する(=含まれる)ことになる。

よって、$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$は、$$ \:B $$$$ \:C $$と同一平面上にある。

(1) 一次結合 EditToHeaderToFooter

この性質のため、$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ \:B $$$$ \:C $$の一次結合で書ける:

$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ = $$$$ \fbox{\phantom{X}} $$$$ \:B $$$$ \textcircled{\phantom{X}} $$$$ \fbox{\phantom{X}} $$$$ \:C $$

これに対し、$$ \fbox{\phantom{X}} $$にはスカラの係数を、$$ \textcircled{\phantom{X}} $$には$$ + $$$$ - $$のどちらかを入れる。また、この時点で、式の両辺において、$$ \:B $$$$ \:C $$が同順であることに注意。

(2) 猫式奥義: 公式は単純にできるもの EditToHeaderToFooter

まずは、右辺の第1項$$ \fbox{\phantom{X}} $$$$ \:B $$に注目する。左辺にある材料は$$ \:A $$$$ \:B $$$$ \:C $$。この項では$$ \:B $$が既に使われているため、残っている$$ \:A $$$$ \:C $$でスカラの係数を簡単に作ることを考えれば良い。

2つのベクトルからスカラを作る方法で最も簡単な演算と言えば ── 内積。というわけで、答えが$$ \:A \sx \:C $$が入る。同様に、$$ \fbox{\phantom{X}} $$$$ \:C $$では、$$ \:A \sx \:B $$が入る。

よって、

$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ = $$$$ (\:A \sx \:C) $$$$ \:B $$$$ \textcircled{\phantom{X}} $$$$ (\:A \sx \:B) $$$$ \:C $$

(3) 交代則 or 「積−積」の形 EditToHeaderToFooter

$$ \:B \vx \:C $$$$ = $$$$ - \:C \vx \:B $$のため、右辺も$$ \:A $$$$ \:B $$を入れ替えたらマイナスにならねばならない。$$ (\:A \sx \:B) $$$$ \:B $$$$ \:A $$$$ \:B $$を入れ替えたら$$ (\:A \sx \:B) $$$$ \:C $$になるため、$$ \textcircled{\phantom{X}} $$には「$$ - $$」を入れねばならなくなる。

もしくは、外積が$$ \arrs{B_x \\ B_y \\ B_z} $$$$ \vx $$$$ \arrs{C_x \\ C_y \\ C_z} $$$$ = $$$$ \arrs{ B_y C_z - B_z C_y \\ B_z C_x - B_x C_z \\ B_x C_y - B_y C_x } $$で計算されるように、「積−積」の形が基本と言える。そのセンスで$$ \textcircled{\phantom{X}} $$に「$$ - $$」を入れても良い。

よって、

$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ = $$$$ (\:A \sx \:C) $$$$ \:B $$$$ - $$$$ (\:A \sx \:B) $$$$ \:C $$

図解:次元落とし EditToHeaderToFooter

上記とは別に、3次元問題を等価変換で2次元問題に落として簡単化する方法もある。

File not found: "Ax(BxC).03.png" at page "ベクトル三重積公式"[添付]File not found: "Ax(BxC).04.png" at page "ベクトル三重積公式"[添付]

ここで利用するのは、外積の同値条件である。外積の幾何的意味は、2つのベクトルの張る平方四辺形の面積であるため、片方を固定しても、面積さえ変わらなければ、他方を自由に動かせる。例えば上の図の場合、$$ \:A \vx (\:B \vx \:C) $$$$ = $$$$ \:A_{\perp} \vx (\:B \vx \:C) $$が成り立つ。

また、$$ \:A_{\perp} $$は特別に、$$ \:B \vx \:C $$と垂直なベクトルを選んでいるが、このようなベクトルはタダ一つに決まる。そして、$$ \:A_{\perp} $$$$ \:B \vx \:C $$と垂直なため、$$ \:B $$$$ \:C $$と同一の平面に属する。

同様に、$$ \:B \vx \:C $$において、$$ \:B $$を固定すれば、$$ \:B $$に垂直な$$ \:C_{\perp} $$をタダ一つ決まる。ここでも、$$ \:C_{\perp} $$$$ \:B $$$$ \:C $$と同一の平面に属する。

よって、$$ \:A_{\perp} \vx (\:B \vx \:C) $$では、全てのベクトルが同一平面上にあり、右図の2次元の問題となる。

file符号ix(ixj).png 369件 [詳細] file符号Ax(BxC).png 380件 [詳細] file符号判定(AxB)xC.png 695件 [詳細] file符号判定Ax(BxC).png 760件 [詳細] filePerpPerp.png 771件 [詳細] fileBxC.png 856件 [詳細] fileAxBxC+-.png 422件 [詳細] fileAx(BxC).png 1016件 [詳細] fileAx(BxC)+-.png 405件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS