凌宮組立術: ベクトル三重積の公式は、ベクトル公式の中でも非常に覚えにくい。 (1) 垂直の垂直で元の平面 ⇒ 平面上で成分分解 まず、左辺の 同様に、 というわけで、 ここで、 (2) 次元解析 & スカラ積=内積 次は、 さらに、係数はスカラ値である必要があるため、 *2
次元が良く分らない人は物理単位で考えば良い。例えば、
![]() ![]() ![]() *3 実際、2つのベクトルからスカラ値を作る積は内積だけではない。しかし、どれも内積よりはずっと複雑になる。幸い、ベクトル三重積は意外に簡単であるので、一番単純な内積で良い。 (3) 極端な例で符号判定 外積の交代性で この符号は外積の立体的な回転を2回も考える必要がある。
というわけで、 他方、紛らわしい
というわけで、 まとめ・つなぎ ベクトル三重積の公式
なお、各ステップの意味合い、および、符号決定の別手法は「ベクトル三重積公式の補足」にて補足する。 |