* 掛け算の言い方 [#c6e864ad]
;,掛け算の言い方について、日本語と、日本語に大きな影響を与えている中国語と英語((ヨーロッパ言語の代表として))で順番が入れ替わっている。
;,以下では、その変遷と対応関係について纏める。

%bodynote

* 中国語の場合 [#faedb273]
** 以N乗X [#n9b6450e]
- 古い形式、通常の文法規則に従う。
-- 「乗」は動詞、「X」は動詞の目的語
-- 「以」は前置詞、「N」は前置詞の目的語
-- 「以N」の形で、「乗」に第二の目的語を付与する。
- 以N乗X、乗Y、乗Zのような遊離も可能。
- 算木の計算手順で、XをN回だけ乗せる操作を表す文としても成立つ。

例:九章算術巻第一:方田、里田術((http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters01.pdf p.30))
- 原文: 以三百七十五乘之
- 訓読: 三百七十五を以て之に乗ずれば
- 和訳: 375をこれに掛けると

** N乗X(古代中国語) [#dcad14a9]
- 前置詞が脱落した省略形。「以N乗X」に同じ。

** AB相乗 [#le9a1af7]
- AとBが同種の量の場合に使われる、等価的な表現。

** X乗以N [#x44a977f]
- 現代中国語において「X×N」に対応した表現。
- Xが被乗数、Nが乗数と呼ばれる。

** A乗B(2000〜) [#ic6ee1e7]
- 現在中国語において「A×B」に対応した表現。
- 2000年前後に被乗数×乗数が政治的に廃止され、因数×因数に統一された。
;,同時に、「×」の読みが「乗以」から「乗」に統一された((https://tw.answers.yahoo.com/question/index?qid=20051119000014KK16068))。
#ceq(e)
|     |l=:   |lx: |lx: |l=:r: |lx:|lx:|c
|*    |*〜1999|<|<     |*2000〜((http://zhidao.baidu.com/question/415853057.html))|<|<|
|*加法|被加数|加  |加数| 加数|加|加数|t=:
|*減法|被減数|減  |減数|被減数|減|減数|tx:
|*乗法|被乗数|乗以|乗数| 因数|乗|因数|
|*除法|被除数|除以|除数|被除数|除|除数|tx:
#ceq(q)
> 00后的小学《数学》&#35838;本改版了。
> “乘以” 被&#24223;除了,只允&#35768;&#35828; “乘”。
> “被乘数” 和 “乘数” 也被&#24223;除了,只允&#35768;&#35828; “因数”。
#ceq(d)

%bodynote

* 英語の場合 [#n03059b9]

* 日本語の場合 [#ef1a548f]
file現在中国語乗算因数の命名.jpg 482件 [詳細] file現在中国語乗算演算子読み.jpg 500件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS