掛け算の言い方【調査中】【編集中】 EditToHeaderToFooter

掛け算の言い方について、日本語と、日本語に大きな影響を与えている中国語と英語*1で順番が入れ替わっている。
以下では、その変遷と対応関係について纏める。

*1 ヨーロッパ言語の代表として

中国語の場合 EditToHeaderToFooter

以N乗X EditToHeaderToFooter

  • 古い形式、通常の文法規則に従う。
    • 「乗」は動詞、「X」は動詞の目的語
    • 「以」は前置詞、「N」は前置詞の目的語
    • 「以N」の形で、「乗」に第二の目的語を付与する。
  • 以N乗X、乗Y、乗Zのような遊離も可能。
  • 算木の計算手順で、XをN回だけ乗せる操作を表す文としても成立つ。

例:九章算術巻第一:方田 *2

  • 原文: 以三百七十五乘之、即畝數。
  • 訓読: 三百七十五を以て之に乗ずれば、即ち畝の数。
  • 和訳: 375をこれに掛けると、畝の数となる。

N乗X(古代中国語) EditToHeaderToFooter

  • 前置詞が脱落した省略形。「以N乗X」に同じ。

AB相乗 EditToHeaderToFooter

  • AとBが同種の量の場合に使われる表現。
  • AとBが分離されず、共通の修飾語で修飾される構文が許容される。

例:九章算術巻第一:方田、里田術*3

  • 原文: 里田術曰、廣從里數相乘得積里。
  • 訓読: 里田術に曰う、広・従の里数相乗じて積里を得。
  • 和訳: 里田術に曰う、横・縦の里数を掛けると積里が得られる。

例:九章算術巻第一:方田 *4

  • 原文: 又術曰、徑自相乘、三之、四而一。
  • 訓読: 又、術に曰う、径自ら相乗じて、之を三し、四にして一とす。
  • 和訳: た、術にいう、直径を自乗して、これを3倍し、 4分の1にする。

X乗以N EditToHeaderToFooter

  • 現代中国語において「X×N」に対応した表現。
  • Xが被乗数、Nが乗数と呼ばれる。
  • 語源的に「以N乗X」の語順が変化し「X乗以N」という形を取る。
  • 現代中国語の文法から逸脱し、「乗以」を一つの動詞と見なす例外的な構文となる。
  • 「乗X以N」の語順は見当たらない。

A乗B(2000〜) EditToHeaderToFooter

  • 現在中国語において「A×B」に対応した表現。
  • 2000年前後に被乗数×乗数が政治的に廃止され、因数×因数に統一された。
    同時に、「×」の読みが「乗以」から「乗」に統一された*5
    ただし、中国大陸のみの動きであり、台湾など他の中国語圏には影響が及ばない。
     〜19992000〜*6
    加法被加数加数 加数加数
    減法被減数減数被減数減数
    乗法被乗数乗以乗数 因数因数
    除法被除数除以除数被除数除数

    00后的小学《数学》课本改版了。

    “乘以” 被废除了,只允许说 “乘”。

    “被乘数” 和 “乘数” 也被废除了,只允许说 “因数”。

現在中国語乗算因数の命名.jpg
現在中国語乗算演算子読み.jpg

英語の場合 EditToHeaderToFooter

  • 被乗数・乗数の交替があるよう。

日本語の場合 EditToHeaderToFooter

  • 昔は中国算術の影響を受け、「BニAヲ乗ずる」とした。
  • 今は西洋算術の影響を受け、「AにBを掛ける」としている。
  • 助詞の交替が起きている。

参考資料 EditToHeaderToFooter

file現在中国語乗算因数の命名.jpg 482件 [詳細] file現在中国語乗算演算子読み.jpg 500件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS