• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
/逆基底
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 基底 $$ \:e_n $$ の逆 [#yadec344]
* 凌宮表記術:基底$$ \:e_n $$の逆基底:$$ \ffd{1}{\:e_n} $$ [#ud6bcc0e]

;,軸と軸が直交しない座標系では、双対基底(dual basis)なるものが登場する。
;,要は、1組の基底では手に負えないから2組の基底で何とかする話。
;,ざっくり言うと、1組の基底では手に負えないから2組の基底で何とか頑張る話。

;,習慣的には次のように、双対基底の片方を右下添字で表記し、もう片方を右上添字で表記する。
;,しかし、右上添字は指数表記に使われおり、非常に紛らわしい。
;,一応、多くの場合は文脈で判断できるが、実際に衝突する場合があるし、記号系としても曖昧なのは良くない。
;,習慣的には次のように、双対基底の片方を右下添字で表記し、他方を右上添字で表記する。
//;,しかし、右上添字は指数表記にも使われおり、多くの場合は文脈で判断できるが、記号系としては曖昧が残る
#ceq(e)
    $$ \:e_x $$、$$ \:e_y $$、$$ \:e_z $$
#ceq(e)
#ceq(q)

#ceq(q)
    $$ \:e^x $$、$$ \:e^y $$、$$ \:e^z $$
#ceq(end)

;,さらに問題なのは、両方の基底を添字の位置で関連づけるため、計算的ではない。
;,また、$$ dx $$、$$ dy $$、$$ dz $$が基底になる微分形式など、添字が無い場合も制約になる。
;,この場合は$$ dx_1 $$、$$ dx_2 $$、$$ dx_3 $$と$$ dx^1 $$、$$ dx^2 $$、$$ dx^3 $$に書き換えば計算できるが、ベクトルと微分の繋がりが見えにくくなってしまう。
;,問題になるのは、両方の基底は添字の位置で関連づけるられているため、基底の書き方が限られることである。
;,例えば、$$ dx $$、$$ dy $$、$$ dz $$が基底になる外積代数では、$$ dx $$、$$ dy $$、$$ dz $$をそのまま使うと不都合が生じる。

これに対し、凌宮数学では以下のように双対基底の表記を定義する。
;,これに対し、凌宮数学では以下のように双対基底を表記する。
|         |         |l=:                       |lx:                       |lx:                       |                        |lx:                     |lx:                     |l=:                    |lx:                    |lx:                    |                     |lx:                  |lx:                  |c
|*        |<        |*幾何基底                 |<                         |<                         |<                       |<                       |<                       |*微小基底              |<                      |<                      |<                    |<                    |<                    |
|^        |<        |*正基底                   |<                         |<                         |*逆基底                 |<                       |<                       |*正基底                |<                      |<                      |*逆基底              |<                    |<                    |
|*通常表記|<        |$$          \:e_x       $$|$$          \:e_y       $$|$$          \:e_z       $$|$$         \:e^x      $$|$$         \:e^y      $$|$$         \:e^z      $$|$$          dx       $$|$$          dy       $$|$$          dz       $$|           ─        |           ─        |           ─        |t=:
|^        |<        |$$          \:e_1       $$|$$          \:e_2       $$|$$          \:e_3       $$|$$         \:e^1      $$|$$         \:e^2      $$|$$         \:e^3      $$|$$          dx_1     $$|$$          dx_2     $$|$$          dx_3     $$|$$         dx^1    $$|$$         dx^2    $$|$$         dx^3    $$|
|*凌宮表記|*分数表記|$$          \:e_x       $$|$$          \:e_y       $$|$$          \:e_z       $$|$$ \ffd{1}{\:e_x}     $$|$$ \ffd{1}{\:e_y}     $$|$$ \ffd{1}{\:e_z}     $$|$$          dx       $$|$$          dy       $$|$$          dz       $$|$$ \ffd{1}{dx}     $$|$$ \ffd{1}{dy}     $$|$$ \ffd{1}{dz}     $$|t=:
|^        |*指数表記|$$ \iro[gy]{\:e_x^{+1}} $$|$$ \iro[gy]{\:e_y^{+1}} $$|$$ \iro[gy]{\:e_z^{+1}} $$|$$         \:e_x^{-1} $$|$$         \:e_y^{-1} $$|$$         \:e_z^{-1} $$|$$ \iro[gy]{dx^{+1}} $$|$$ \iro[gy]{dy^{+1}} $$|$$ \iro[gy]{dz^{+1}} $$|$$         dx^{-1} $$|$$         dy^{-1} $$|$$         dz^{-1} $$|
|^        |*指数略記|$$ \iro[gy]{\:e_x^+}    $$|$$ \iro[gy]{\:e_y^+}    $$|$$ \iro[gy]{\:e_z^+}    $$|$$         \:e_x^-    $$|$$         \:e_y^-    $$|$$         \:e_z^-    $$|$$ \iro[gy]{dx^+}    $$|$$ \iro[gy]{dy^+}    $$|$$ \iro[gy]{dz^+}    $$|$$         dx^-    $$|$$         dy^-    $$|$$         dz^-    $$|

|         |         |l=:        |lx:        |lx:        |                    |lx:                 |lx:                 |l=:       |lx:       |lx:       |                 |lx:              |lx:              |c
|*        |<        |*幾何基底  |<          |<          |<                   |<                   |<                   |*微小基底 |<         |<         |<                |<                |<                |
|^        |<        |*正基底    |<          |<          |*逆基底             |<                   |<                   |*正基底   |<         |<         |*逆基底          |<                |<                |
|*通常表記|<        |$$ \:e_x $$|$$ \:e_y $$|$$ \:e_z $$|$$ \:e^x          $$|$$ \:e^y          $$|$$ \:e^z          $$|$$  dx  $$|$$  dy  $$|$$  dz  $$|                 |                 |                 |
|*凌宮表記|*分数表記|$$ \:e_x $$|$$ \:e_y $$|$$ \:e_z $$|$$ \ffd{1}{\:e_x} $$|$$ \ffd{1}{\:e_y} $$|$$ \ffd{1}{\:e_z} $$|$$  dx  $$|$$  dy  $$|$$  dz  $$|$$ \ffd{1}{dx} $$|$$ \ffd{1}{dy} $$|$$ \ffd{1}{dz} $$|
|^        |*指数表記|^          |^          |^          |$$ \:e_x^{-1}     $$|$$ \:e_y^{-1}     $$|$$ \:e_z^{-1}     $$|^         |^         |^         |$$ dx^{-1}     $$|$$ dy^{-1}     $$|$$ dz^{-1}     $$|
|^        |*指数略記|^          |^          |^          |$$ \:e_x^-        $$|$$ \:e_y^-        $$|$$ \:e_z^-        $$|^         |^         |^         |$$ dx^-        $$|$$ dy^-        $$|$$ dz^-        $$|

;,分数表記を用いたのは、双対基底の定義のうち$$ \:e_x $ \sx $ \:e^x $ = $ 1 $$を満たすため。
;,微小基底に至っては$$ dx $ \sx $ \ffd{1}{dx} $ = $ \ffd{dx}{dx} $ = $ 1 $$と自然に成り立つように見えて欲しい。
;,理屈は次節で述べるとして、要は直観的に分数で理解すべきに尽きる。

;,逆数表記を用いたのは、逆基底が逆数と同じ発想であるため。
;,指数表記は、単にスカラの逆数が$$ -1 $$乗に書けるのに合わせているだけ。
;,指数略記は、式ではなく、$$ \:e^x $$のように一塊で扱いたい場合の記号である。
;,指数略記は、式ではなく、一塊の記号として扱いたい場合の表記である。
;,この他、$$ e^{+1} $$と$$ e^+ $$は$$ + $$と$$ - $$の対称性を考慮した表記で、正基底と見なす意思の強調に使える。

;,また、正基底と逆基底が互いに双対であるため、逆基底の逆基底は$$ \ffd{1}{\:e_x^-} $ = $ \ffd{1}{\ffd{1}{\:e_x}} $ = $ \:e_x $$のように正基底に戻る。

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 双対基底の定義式 [#s7f65b9f]

3次元の場合、双対基底の定義を通常表記で書くと、こうなる:
;,3次元の場合、双対基底の定義を通常表記で書くと、こうなる:
#ceq(e)
    $$ \:e_x $ \sx $ \:e^x $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_x} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\:e^x} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_x $ \sx $ \:e^y $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_x} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^y} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_x $ \sx $ \:e^z $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_x} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^z} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(e)
    $$ \:e_y $ \sx $ \:e^x $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_y} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^x} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_y $ \sx $ \:e^y $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_y} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\:e^y} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_y $ \sx $ \:e^z $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_y} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^z} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(e)
    $$ \:e_z $ \sx $ \:e^x $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_z} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^x} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_z $ \sx $ \:e^y $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_z} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\:e^y} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_z $ \sx $ \:e^z $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_z} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\:e^z} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(end)

これを凌宮表記で書くと:
;,これを凌宮表記で書くと:
#ceq(e)
    $$ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_x} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\ffd{1}{\:e_x}} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_y} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_x} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_y}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_z} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_x} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_z}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(e)
    $$ \:e_y $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_y} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_x}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_y $ \sx $ \ffd{1}{\:e_y} $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_y} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\ffd{1}{\:e_y}} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_y $ \sx $ \ffd{1}{\:e_z} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_y} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_z}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(e)
    $$ \:e_z $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_z} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_x}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_z $ \sx $ \ffd{1}{\:e_y} $ = $ 0 $$
    $$ \iro[ak]{\:e_z} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_y}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$
#ceq(q)
    $$ \:e_z $ \sx $ \ffd{1}{\:e_z} $ = $ 1 $$
    $$ \iro[ao]{\:e_z} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\ffd{1}{\:e_z}} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$
#ceq(end)

;,このうち、$$ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ 1 $$など内積が$$ 1 $$の定義式は、表記の定義に利用しているために小学校レベルになる。
;,この内、$$ \iro[ao]{\:e_x} $ \iro[ao]{\sx} $ \iro[ao]{\ffd{1}{\:e_x}} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$など
  内積が$$ \iro[ao]{1} $$になる&color(#06F){正規条件};は、小学校で習う逆数と全く同じである。
//;,同じものを同じように書く。そうすれば小学校と大学の数学が繋がる。
;,対して、$$ \iro[ak]{\:e_x} $ \iro[ak]{\sx} $ \iro[ak]{\ffd{1}{\:e_y}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$など
  内積が$$ \iro[ak]{0} $$になる&color(#C00){直交条件};も、スカラの逆数を拡張する追加条件と思えば良い。
;,図1は通常のベクトル除算。$$ \:e_x $$自身と内積が$$ 1 $$になるベクトルは無数に存在するため、逆ベクトルは一義に決まらない。
;,図2は基底のベクトル除算。$$ \:e_x $$以外の基底と直交する条件が加わって、逆基底となる解が1つに絞られる。
|*図1:ベクトル除算                |*図2:基底除算                |l:h
|&attachref(./ベクトル除算.png,30%);|&attachref(./基底除算.png,30%);|

;,残り、内積が$$ 0 $$の定義式も、一義に定まらないベクトル除算を一つに絞るための必須条件として解釈すれば、表記に含まれることになる。
;,図1は通常のベクトル除算である。$$ \:e_x $$との内積が$$ 1 $$のベクトルは幾らでもある。
;,図2は基底のベクトル除算である。$$ \:e_x $$以外の基底と垂直という垂直条件を追加すれば、解が1つに絞れる。
;,このセットで考えるのが、基底が通常のベクトルとの違いであり、逆基底を定義できる理由である。
;,この「単独で考えず、複数の基底をセットで考える」のが、基底とベクトルとの違いであり、逆基底を定義可能にする鍵である。
;,正規条件と直交条件の両方が、逆数の拡張である凌宮表記の逆基底に込められる意味である。

|*図1:ベクトル除算                |*図2:基底除算                |l:
|&attachref(./ベクトル除算.png,25%);|&attachref(./基底除算.png,25%);|

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 逆基底の計算式 [#l9c36f61]
* 逆基底の逆基底 [#l9c36f61]

;,3次元の場合、垂直条件:$$ \ffd{1}{\:e_x} $ \perp $ \:e_y $$かつ$$ \ffd{1}{\:e_x} $ \perp $ \:e_z $$であるため、
  $$ \ffd{1}{\:e_x} $ /\!/ $ \:e_y $ \vx $ \:e_z $$という関係が成り立つ。
;,このため、任意の比例定数$$ k $$を使って、$$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ k $ \:e_y $ \vx $ \:e_z $$と書ける
((計算自体は、参考:[[[物理のかぎしっぽ / ベクトル解析 / 双対基底]>http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/DualBases/]] が丁寧で分かりやすい。))。
;,任意の数$$ x $$の逆数$$ x^{-1} $$の逆数は、以下のように一種の分数計算として元の数$$ x $$に戻る。
#ceq()
    $$$
        \ffd{1}{x^{-1}} = \ffd{1}{\ffd{1}{x}} = x 
    $$$
#ceq(end)
;,同様に、任意の基底$$ \:e_x $$の逆基底$$ \:e_x^{-1} $$の逆基底も正基底$$ \:e_x $$に戻る。
;,凌宮表記を用いると、逆基底の逆基底を以下のように逆数の逆数と同じように記述できる。
#ceq()
    $$$
        \ffd{1}{\:e_x^{-1}} = \ffd{1}{\ffd{1}{\:e_x}} = \:e_x
    $$$
#ceq(end)
;,このように、「逆数」と「逆数を求める演算」を兼ねる逆数表記と同様、
;,逆数表記を流用した凌宮表記も「逆基底」と「逆基底を求める演算」の記号を両方兼ねている。

;,正規条件:$$ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ 1 $$より、
  $$ 1 $ = $ \:e_x $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ k $ \:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z ) $$。
;,$$ \:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z ) $$はスカラであるため、$$ k $ = $ \ffd{1}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$。
;,対して、通常表記は正基底と逆基底の記号を定めているに過ぎず、正基底から逆基底を求める演算の記号に成りえない。
;,このため、通常表記で「逆基底の逆基底」の結果である正基底を書けても、操作そのものを式で表現する手段はない。

;,よって、$$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ k $ \:e_y $ \vx $ \:e_z $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$。
;,したがって、逆基底表記$$ \ffd{1}{\:e_x} $$は、$$ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$の
  $$ \ffd{\phantom{\sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$のような何かを記号的に省いたものと捕らえて良い。
  
;,ただし、具体的に何が省かれるかは次元によって異なる。
;,1次元では何も省かれずにスカラ除算として成立する。
  2次元では例えば$$ \ffd{\phantom{\vx}\:e_y}{\vx \:e_y} $$が省かれる
((ただし、ここの$$ \vx $$は高校でも大学でも教えて貰えない2次元の外積である。))
((2次元の外積については、[[[高専における数学教育の見直し 数学談話会 / 第5回 / 詫間電波工業高等専門学校 / 2次元ベクトルの外積の効用(線形代数学の教科内容の改善に向けて)]>http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~sawada/math/danwa5html/node14.html]] がお勧め。))。
;,4次元以上では、書くだけでも4次元のベクトル積((参考:[[[物理のかぎしっぽ / 微分形式 / 四次元の微分形式]>http://hooktail.sub.jp/differentialforms/FourDimDiffForms/]]))を表せる外積代数
((具体的にホッジ作用素が基底の除算に該当する。参照:[[[物理のかぎしっぽ / 微分形式 / ホッジ作用素]>http://hooktail.sub.jp/differentialforms/HodgeStarOperator/]]))
の知識が必要だが、イメージするだけなら直観的に残りの基底を掛け合わせた分母と分子を省く感覚で良い。
%bodynote

//////////////////////////////////////////////////////////////////
* 正基底による逆基底  [#v2496269]

;,一般に、逆基底は正基底の式で記述できる。
;,例えば3次元の場合は次のようになる
  ((計算は、[[[物理のかぎしっぽ / ベクトル解析 / 双対基底]>http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/DualBases/]] が丁寧で分かりやすい。)):
#ceq(e)
  $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$
#ceq(end)
;,これについて、凌宮表記の$$ \ffd{1}{\:e_x} $$は、
  $$ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$から
  $$ \ffd{\phantom{\sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$を形式的に省いたものと見なせる。

;,外積代数で定義される外積を用いると、より洗練された形で記述できる:
#ceq(e)
  $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\clap{1}{\phantom{\:e_x}} \wx \:e_y \wx \:e_z}{\:e_x \wx \:e_y \wx \:e_z} $$
#ceq(end)
;,これなら、4次元の$$ O\mathchar`-xyzt $$座標系では次のようになるのが容易に推測できる(実際そうなる):
#ceq(e)
  $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\clap{1}{\phantom{\:e_x}} \wx \:e_y \wx \:e_z \wx \:e_t}{\:e_x \wx \:e_y \wx \:e_z \wx \:e_t} $$
  ((3次元と同様: 分母で全ての基底が出揃い、ボリュームフォームというスカラー値$$ V $$になる; 分子はベクトル値になる; 分数線は分子の$$ \ffd{1}{V} $$倍という演算を表す。))
#ceq(end)
;,したがって、凌宮表記の$$ \ffd{1}{\:e_x} $$は、
次元に応じた$$ \ffd{\wx \:e_y \wx \:e_z \wx \cdots}{\wx \:e_y \wx \:e_z \wx \cdots} $$のような何かを、形式的に省いた記号と見なせる。

%bodynote

//;,他の次元でも、$$ \ffd{1}{\:e_x} $$が記号的に何かを省いていると見なせる。
//;,ただ、省かれているモノを記述するには、少しマイナーな表記を使う必要がある。
//
//;,$$ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}\:e_y \vx \:e_z\phantom{)}}{\:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z )} $$自体の意味は、
//;,まず分子の$$ \:e_y \vx \:e_z $$で$$ \:e_x $$以外の基底に垂直なベクトルを作って逆基底の直交条件を満たし、
//;,次に分母の$$ \:e_x \sx (\:e_y \vx \:e_z ) $$で大きさを調節して正規条件を満たしている。
//;,このため、直交条件を満たすため、$$ n $$次元でば$$ n - 1 $$個の基底と直交するベクトルを作る必要がある。
//
//;,$$ n - 1 $$個のベクトルと直交するベクトルを作る演算を前置演算子$$ \vx(\:v_1, \:v_2, \cdots \:v_{n-1}) $$とする
//  ((参照:[[[Wikipedia / クロス積 / 行列式を使った拡張]>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D#.E8.A1.8C.E5.88.97.E5.BC.8F.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.9F.E6.8B.A1.E5.BC.B5]]))と、
//;,各次元における逆基底と直交条件を満たす演算は以下になる:
//#ceq(e)
//    次元数: 正基底による逆基底の表示
//#ceq(a)
//    残る全ての基底と直交するベクトルを作る演算
//#ceq(e)
//    1次元: $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}{\vx()\phantom{)}}}{\:e_x \sx (\vx())} $$
//#ceq(a)
//    $$ \vx() $ \equiv $ \:e_x $$
//#ceq(e)
//    2次元: $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}{\vx(\:e_y)\phantom{)}}}{\:e_x \sx (\vx(\:e_y))} $$
//#ceq(a)
//    $$ \vx(\:e_y) $$は$$ \:e_y $$に垂直で、大きさが$$ |\:e_y| $$のベクトル((不思議なことに、2次元に関しては等価な表記が無い。(私が知らないだけかもしれないが…)))。
//#ceq(e)
//    3次元: $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}{\vx(\:e_y, \:e_z)\phantom{)}}}{\:e_x \sx (\vx(\:e_y, \:e_z))} $$
//#ceq(a)
//    $$ \vx(\:e_y, \:e_z) $ = $ \:e_y \vx \:e_z $$((これはお馴染みの3次元の2項演算のクロス積である。))
//    $$ = $ \ast(\:e_y \wx \:e_z) $$
//    ((「$$ \wx $$」は[[ウェッジ積>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D]]で、クロス積「$$ \vx $$」を拡張した演算である。))
//    ((「$$ \ast $$」は[[ホッジ作用素>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B8%E7%A9%8D#.E3.83.9B.E3.83.83.E3.82.B8.E5.8F.8C.E5.AF.BE.E6.80.A7]]で、ウェッジ積の計算結果をクロス積に変換する演算子と思えば良い。))
//#ceq(e)
//    4次元: $$ \ffd{1}{\:e_x} $ = $ \ffd{\phantom{\:e_x \sx (}{\vx(\:e_y, \:e_z, \:e_t)\phantom{)}}}{\:e_x \sx (\vx(\:e_y, \:e_z, \:e_t))} $$
//#ceq(a)
//    $$ \vx(\:e_y, \:e_z, \:e_t) $ = $ \ast(\:e_y \wx \:e_z \wx \:e_t) $$
//    ((4次元以上はウェッジ積で記述するしかない))
//#ceq(e)
//    ……
//#ceq(end)
//形式的に
//$$ \ffd{\phantom{\sx (}{\vx()\phantom{)}}}{\sx (\vx())} $$、
//$$ \ffd{\phantom{\sx (}{\vx(\:e_y)\phantom{)}}}{\sx (\vx(\:e_y))} $$、
//$$ \ffd{\phantom{\sx (}{\vx(\:e_y, \:e_z)\phantom{)}}}{\sx (\vx(\:e_y, \:e_z))} $$、
//$$ \ffd{\phantom{\sx (}{\vx(\:e_y, \:e_z, \:e_t)\phantom{)}}}{\sx (\vx(\:e_y, \:e_z, \:e_t))} $$が省かれていると見なせるのが分かる。
//
//%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* $$ A^x $$はベクトル$$ \:A $$の$$ x $$成分である。 [#adaf3531]
* ベクトル$$ \:A $$の$$ x $$成分 [#adaf3531]
;,双対基底で考える場合、習慣的には以下のように成分と基底の添字を上下逆の付き方で書く
((実際問題、基底の右上添字よりも、この成分の右上添字の方が指数の添字と衝突しやすい))。

#ceq(e)
    $$ \:A $$
#ceq(c)
    $$ = $ A^x $ \:e_x $ + $ A^y $ \:e_y $ + $ A^z $ \:e_z $$
#ceq(e)
#ceq(c)
    $$ = $ A_x $ \:e^x $ + $ A_y $ \:e^y $ + $ A_z $ \:e^z $$
#ceq(end)

;,双対基底で成分分解する場合は、ベクトルと逆基底の内積で成分を割り出せる((参考:[[[物理のかぎしっぽ / ベクトル解析 / ベクトルの成分を表す]>http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/VectorRepresentation/]]が丁寧で分かりやすい))。
;,例えば、$$ \:A $ = $ A^x $ \:e_x $ + $ A^y $ \:e_y $ + $ A^z $ \:e_z $$に$$ \ffd{1}{\:e_x} $$との内積を取ると:
;,双対基底で成分分解する場合は、ベクトルと逆基底の内積で成分を割り出せる((駄洒落ではなく、文字通りに割り出している点に注意))
((参考:[[[物理のかぎしっぽ / ベクトル解析 / ベクトルの成分を表す]>http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/VectorRepresentation/]]が丁寧で分かりやすい))。
;,例えば$$ \:A $ = $ A^x $ \:e_x $ + $ A^y $ \:e_y $ + $ A^z $ \:e_z $$を$$ \ffd{1}{\:e_x} $$と内積させると$$  A^x $ = $ \:A $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$が得られる:
#ceq(e)  
  $$ \:A $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$
#ceq(c)  
  $$ = $ (A^x \:e_x) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$
  $$ + $ (A^y \:e_y) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_y} $$
  $$ + $ (A^z \:e_z) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_z} $$
  $$ = $ \Big(A^x \, \:e_x\Big) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$
  $$ + $ \Big(A^y \, \:e_y\Big) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$
  $$ + $ \Big(A^z \, \:e_z\Big) $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$
#ceq(e)  
#ceq(c)
  $$ = $  A^x $ (\cancelto{1}{\:e_x \sx \ffd{1}{\:e_x}}) \;\, $$
  $$ + $  A^y $ (\cancelto{0}{\:e_y \sx \ffd{1}{\:e_y}}) \;\, $$
  $$ + $  A^z $ (\cancelto{0}{\:e_z \sx \ffd{1}{\:e_z}}) \;\, $$
  $$ = $  A^x $ \Big(\iro[ao]{\cancelto{1}{\:e_x \sx \ffd{1}{\:e_x}}}\Big) \;\, $$
  $$ + $  A^y $ \Big(\iro[ak]{\cancelto{0}{\:e_y \sx \ffd{1}{\:e_x}}}\Big) \;\, $$
  $$ + $  A^z $ \Big(\iro[ak]{\cancelto{0}{\:e_z \sx \ffd{1}{\:e_x}}}\Big) \;\, $$
#ceq(a)
      $$ \iro[ao]{\cancelto{1}{\;\;}\;\;\;} $$: &color(#06F){正規条件};
  &br;$$ \iro[ak]{\cancelto{0}{\;\;}\;\;\;} $$: &color(#C00){直交条件};
#ceq(e)  
#ceq(c)
  $$ = $  A^x $$
#ceq(end)

;,よって、$$ y $$成分と$$ z $$成分も同様に求まり、
  これらを$$ \:A $ = $ A^x $ \:e_x $ + $ A^y $ \:e_y $ + $ A^z $ \:e_z $$に代入すると次のようになる:
;,$$ y $$成分と$$ z $$成分も同様に求まり、
  これらを$$ \:A $ = $ A^x $ \:e_x $ + $ A^y $ \:e_y $ + $ A^z $ \:e_z $$に代入すると:
#ceq(e)
  $$ \:A $$
  $$ = $ \Big(\:A \sx \ffd{1}{\:e_x} \Big) $ \:e_x $$
  $$ + $ \Big(\:A \sx \ffd{1}{\:e_y} \Big) $ \:e_y $$
  $$ + $ \Big(\:A \sx \ffd{1}{\:e_z} \Big) $ \:e_z $$
#ceq(end)

;,ベクトルと逆基底の内積を分数表記に纏めると、分かりやすい式になる。
;,ベクトルと逆基底の内積を分数表記に纏めると、さらに簡潔な式になる:
//((ここで、$$ \ffd{\:A}{\:e_x} $$は内積$$ \:A $ \sx $ \ffd{1}{\:e_x} $$として纏めているが、1形式と-1形式の外積$$ \:A $ \wx $ \ffd{1}{\:e_x} $$と解釈しても同じ結果になる。)):
#ceq(e)
    $$ \:A $$
    $$ = $ \ffd{\:A}{\:e_x} $ \:e_x $$
    $$ + $ \ffd{\:A}{\:e_y} $ \:e_y $$
    $$ + $ \ffd{\:A}{\:e_z} $ \:e_z $$
#ceq(end)

;,1次元では、スカラ除算として$$ A $ = $ \ffd{A}{e_x} e_x $$になるため、ベクトルになって成分が増える感覚のままで良い。
;,この割る感覚を多次元に残すことも逆基底に分数表記を用いた理由の一つである。
;,1次元ではスカラ除算である$$ A $ = $ \ffd{A}{e_x} e_x $$になるため、ベクトルになって成分が増える感覚のままで良い。
;,この感覚を多次元に残すことも逆基底に分数表記を用いた理由の一つである。

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 微分のベクトル扱い [#eaa70db6]

;,微分形式では、微分$$ dx $$、$$ dy $$、$$ dz $$自体をベクトルとして扱う。
;,凌宮表記を用いると、その逆基底は$$ \ffd{1}{dx} $$、$$ \ffd{1}{dy} $$、$$ \ffd{1}{dz} $$と表記される。
;,記号的には、任意の微分$$ dA $$((微分形式では全微分であればベクトルと見なす。))に対し、
  正基底は$$ \int\!\!\!\!\int \! dA \, dx $$のように積分を、逆基底は$$ \ddd{A}{x} $$のように微分
  ((一般的には、この微分は偏微分として$$ \ppd{A}{x} $$と基底とは異なる記号で表記されるが、逆基底を基底として扱えば微分記号で区別する必要が無くなる。))を作る。
;,外積代数では、$$ dx $$、$$ dy $$、$$ dz $$自体を基底として扱う。
;,凌宮表記を用いると、その逆基底は$$ \ffd{1}{dx} $$、$$ \ffd{1}{dy} $$、$$ \ffd{1}{dz} $$になる。
;,記号的には、任意の微分$$ dF $$((外積代数では全微分をベクトルと見なす。))に対し、
;,正基底は$$ \int\!\!\!\!\int \! dF $ dx $ = $ \int \! F $ dx $$のような積分を、逆基底は$$ \ddd{F}{x} $$
  ((一般的には、1次元では微分を$$ \ddd{F}{x} $$と書くが、2次元以上では偏微分$$ \ppd{F}{x} $$として微分記号を変えている。これに対し、凌宮数学では一貫性のため$$ d $$に統一している。))
  のような微分を作る。

;,最後に、成分分解を書くと、記号的に自ずと全微分の公式が得られる((偏微分も$$ d $$で書くことになるが、それは偏微分と常微分を区別する必要がないためである。詳しい説明は別項目で書く予定。))。
;,逆基底の定義式にある&color(#06F){正規条件};と&color(#C00){直交条件};は、
;,$$ \iro[ao]{\ddd{x}{x}} $ \iro[ao]{=} $ \iro[ao]{1} $$や$$ \iro[ak]{\ddd{x}{y}} $ \iro[ak]{=} $ \iro[ak]{0} $$のように、外積代数の基底になる条件そのものに対応する((一般的には、偏微分として$$ \ppd{x}{x} $ = $ 1 $$や$$ \ppd{x}{y} $ = $ 0 $$と書く。))。

;,同様に、記号的にベクトルの成分分解に適応すると''全微分''や''1次微分形式''の式が得られる:
#ceq(e)
  $$ dA $ = $ \ddd{A}{x} dx $ + $ \ddd{A}{y} dy $ + $ \ddd{A}{z} dz $$
#ceq(end)

;,ここで、$$ \ddd{A}{x} $$にある$$ dA $$は、ベクトル$$ dA $$の成分分解として左辺の$$ dA $$との完全一致が要請されることに注意。
;,さらに、$$ \ddd{A}{x} $$にある$$ dx $$は、微分基底$$ dx $$そのものを表すため、やはり完全一致が要請される。
;,このため、凌宮数学では偏微分でも全微分と同じ$$ d $$で記述する。
%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////
* まとめ・つなぎ [#l7cf3999]

;,成分計算の嵐であるベクトル解析でも、分数表記で逆基底を定義すれば、小学校から養った割り算の感覚を持ち込める。
;,そして、大学でベクトルとして扱われる微分の公式もベクトルの公式と同じ形になる。
;,凌宮数学の逆基底表記は、大学で習う双対基底を、小学校の逆数に関連付ける。
;,逆数と同じ記号を用いるため、(1)''逆基底自身''と(2)''逆基底を求める演算''の2通りの読み方を持つ。
;,形式的ではあるが、(1)と(2)に関してそれぞれ以下のように解釈できる:
- (1') 正基底による逆基底の式から$$ \ffd{\wx \:e_y \wx \:e_z \wx \cdots}{\wx \:e_y \wx \:e_z \wx \cdots} $$を省いた値
- (2') 双対基底の定義にある正規条件に基づき、$$ \:e_x $ \sx $ \:? $ = $ 1 $$ となる $$ \:? $$ を求める演算

;,ベクトルは小学校から大学まで随所登場するため、凌宮数学では逆基底の表記が至る所に登場する。
;,その都度、割り算のベクトル版と思えば公式が簡単に見えてくる。
;,この表現力により、割り算、ベクトルの成分分解、全微分など、関係のある概念を統一的に記述する力を持つ。
  

//;,逆基底は、その応用の広さから、数学の一つ大きな軸となりうる。
//;,これから、ベクトルと微分積分に関する多くの記事で登場するだろう。

%bodynote
////////////////////////////////////////////////////////////////

fileベクトル除算.png 619件 [詳細] file基底除算.png 628件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS