$$ \ddd{y}{x} + ay = R $$ EditToHeaderToFooter

定数係数1階線形常微分方程式は上記の形をしている。
ここで、$$ y $$$$ R $$$$ x $$の関数$$ y(x) $$$$ R(x) $$で、$$ a $$$$ x $$の定数$$ a\overline{(x)} $$*1である。
解の公式は積分式で与えられる:

$$ \ddd{y}{x} + ay = R $$  ⇒  $$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \int $$$$ e^{ax} R dx $$*2

暗記さえできれば、定数係数で1階の線形な常微分方程式に関しては、必ず解けることになる。
しかし問題は、丸暗記では既習や未習の知識と繋がりを持たず、全体を効率良く学べない。
特に、直後に学ぶ定数係数階線形常微分方程式は、階を応用すれば難しい暗記が不要になる。

これらに対し、凌宮数学では、2階ないし$$ N $$階の定数係数常微分方程式に繋がるような、
学習済み知識に基づいた定数係数1階線形常微分方程式のもう少し考え易い解き方を与える。

*1 $$ a\overline{(x)} $$は凌宮数学の定数表記であり、$$ \ddd{a}{x} $$$$ = $$$$ 0 $$を表す。
*2 $$ y $$$$ = $$$$ e^{-ax} $$$$ \Big( $$$$ \int $$$$ e^{ax} R dx $$$$ + $$$$ C $$$$ \Big) $$と積分定数を明示する書き方もあるが、煩雑のため凌宮数学では使わない。

$$ \ddd{F}{x} $$$$ = $$$$ f $$ ⇔ $$ F $$$$ = $$$$ \int f dx $$*3 EditToHeaderToFooter

上記は常微分と不定積分の変換式であるが、1つの微分にできれば積分で解けることを意味する。
$$ \ddd{y}{x} + ay = R $$の場合は、左辺を$$ \ddd{F}{x} $$の形に纏まると、積分で解ける。

左辺である$$ \ddd{y}{x} + ay $$の特徴は、「$$ \ddd{y}{x} $$」、「$$ y $$」、「加算」である。
大学1年までに学ぶ微分公式を総当りで探しても、この3つが出揃うのは積の微分ぐらいである:

左辺を$$ 1 \ddd{y}{x} + ay $$として$$ p $$$$ \ddd{q}{x} $$$$ + $$$$ \ddd{p}{x} $$$$ q $$と比較すると、$$ y = q $$が上手く嵌るものの、
残念ながら$$ 1 $$$$ = $$$$ p $$$$ a $$$$ = $$$$ \ddd{p}{x} $$を同時に満たす$$ p $$は存在しない*5

*3 $$ F $$$$ = $$$$ F(x) $$$$ f $$$$ = $$$$ f(x) $$
*4 $$ p $$$$ = $$$$ p(x) $$$$ q $$$$ = $$$$ q(x) $$
*5 $$ 1 $$$$ = $$$$ p $$の時点で$$ \ddd{p}{x} $$$$ = $$$$ 0 $$となってしまうため、$$ a $$$$ = $$$$ \ddd{p}{x} $$を満たせるのは$$ a $$$$ = $$$$ 0 $$の場合に限られる。
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS