1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
%indent
////////////////////////////////////////////////////////////////
* 凌宮表記術:$$ F $$の線形微分: $$ D._a \,y \equiv \bigg( \ddd{}{x} + a \bigg) y $$ [#xade70b5]
 
定数係数の1階線形常微分方程式とその解の公式は次のようになっている:
#ceq(e)
  $$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $ = $ R $$ ⇔ $$ y $ = $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$
#ceq(end)
 
;,定数係数の高階線形常微分方程式を解くため、
;,微分演算子$$ D $ \equiv $ \ddd{}{x} $$による演算子法が工学で多用される:
#ceq(e)
  $$ (D+a) $ y $ = $ R $$ ⇔ $$ y $ = $ (D+a)^{-1} $ R $$
#ceq(end)
 
;,微分演算子$$ D $$を使えば、微分方程式が簡潔になり、扱いやすくなる。
;,しかし、上記の通り、演算子法の要は合成された微分演算子$$ (D+a) $$にある。
;,特に$$ (D+a)^{-1} $$を計算する際、不定積分を意味する$$ D^{-1} $$への変換が重要になる。
 
;,これに対し、凌宮数学では、$$ (D+a) $$を纏めて1つの演算子として表記する
;,((凌宮数学では演算子であることを明示するため、前置演算子と後置演算子を区別するため、演算子の作用対象側に「$$.$$」を配置する。前置演算子で作用対象が判断できる場合、「$$.$$」を省けば一般的な式になる。)):
#ceq(e)
  1階線形常微分演算子: $$ D._a $ \equiv $ \ddd{}{x} $ + $ a $$
#ceq(e)
  1階線形常微分方程式: $$ D._a $ y $ = $ R $$ ⇔ $$ y $ = $ D._a^{-1} $ R $$
#ceq(end)
 
////////////////////////////////////////////////////////////////
* $$ D_a $$と$$ D_0 $ = $ D $$の相互変換 [#x1878c34]
////////////////////////////////
** 指数変換演算子: $$ E_a $ = $ e^{ax} $$ [#ja535ebe]
 
;,前述の通り、$$ D_a^{-1} $$を計算するには、不定積分を意味する$$ D_{\iro[ak]{0}}^{-1} $$に変換する必要がある。
;,その変換方法は、解の公式から簡単に分かる。
;,まず、$$ y $ = $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$
;,不定積分を$$ D._0^{-1} $$に直すと、$$ y $ = $ e^{ax} $ D._0^{-1} $ e^{ax} $ R $$が得られる。
 
;,これと、$$ D._a $$で記述される解$$ y $ = $ D._a^{-1} $ R $$と比較すれば、演算子の変換式が得られる:
#ceq(e)
  $$ D._a^{-1} $ = $ e^{-ax} $ D._0^{-1} $ e^{ax} $$
#ceq(end)
 
;,この変換式は、$$ D_a^{-1} $$を$$ e^{-ax} $$、$$ D_0^{-1} $$、$$ e^{ax} $$の3つの演算に分解しているように扱える。
;,そこで、凌宮数学では、$$ e^{ax} $$を指数変換演算子として表記する:
#ceq(e)
  $$ E_a $ \equiv $ e^{ax} $$
#ceq(end)
;,一方で、$$ e^{-ax} $$は自ずと$$ a $$を$$ -a $$に置換した$$ E_{-a} $$になる。
;,さらに、$$ E_a $ E_{-a} $ = $ e^{ax} $ e^{-ax} $ = $ 1 $$であるため、$$ E_a $$と$$ E_{-a} $$が互いに逆演算である。
#ceq(e)
  $$ E_a^{-1} $ = $ E_{-a} $$
#ceq(end)
 
;,指数変換演算子を使えば、複合的な演算子$$ D_a^{-1} $$を3つの基本的な演算に分解できる:
#ceq(e)
  $$ D_a^{-1} $ = $ E_{-a} $ D_0^{-1} $ E_{a} $$
#ceq(end)
 
%bodynote
 
////////////////////////////////
** 線形微分演算子と指数変換演算子の通過則(交換則) [#p4789f68]
 
;,これまで、方程式の解に着目し、逆微分演算子$$ D_a $$と$$ D_0 $$の変換式を得た。
;,そこで、$$ (D_a^{-1})^{-1} $ = $ D_a $$の関係より、正変換の変換式を作れる。
#ceq(e)
  $$ D_a $$
#ceq(c)
  $$ (D_a^{-1})^{-1} $$
#ceq(e)
#ceq(c)
  $$ = $ ( $ E_{-a} $ D_0^{-1} $ E_{a} $ )^{-1} $$
#ceq(a)
  逆演算子$$ D_a^{-1} $$を分解
#ceq(e)
#ceq(c)
  $$ = $ (E_{a})^{-1} $ (D_0^{-1})^{-1} $ (E_{-a})^{-1} $$
#ceq(a)
  演算子は一般的に非可換のため、逆順に並ぶ
#ceq(e)
#ceq(c)
  $$ = $ E_{-a} $ D_0 $ E_{a} $$
#ceq(end)
 
 
 
 
 
 
* [#wc5ce8c9]
 
 
 
 
 
未知関数$$ y $$と既知関数$$ R $$に着目すると、原方程式と解の公式はそれぞれ次のように捉えられる:
- 原方程式は、未知関数$$ y $$に対し微分を含む操作を施すと既知関数$$ R $$が得られる
- 解の公式は、既知関数$$ R $$に対し微分を含む操作を施すと未知関数$$ y $$が得られる
 
そうすると、上記解答は次のように見える:
#ceq(e)
  $$ \ddd{}{x} $ + $ a $ y $ = $ R $$
#ceq(e)
  $$ D_a $ y $ = $ R $$
#ceq(a)
  原方程式
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^{ax} $ \ddd{}{x} $ + $ ae^{ax} $ y $ = $ e^{ax} $ R $$
#ceq(a)
  両辺に積分因子$$ e^{ax} $$を掛ける
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^{ax} $ \ddd{y}{x} $ + $ \ddd{(e^{ax})}{x} $ y $ = $ e^{ax} $ R $$
#ceq(a)
  積の微分に嵌める(不定積分を実行)
#ceq(e)
  ⇔ $$ \ddd{(e^{ax} y)}{x} $ = $ e^{ax} $ R $$
#ceq(a)
  1つの微分に纏める(部分積分を実行)
#ceq(e)
  ⇔ $$ e^{ax} y $ = $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$
#ceq(a)
  積分する
#ceq(e)
  ⇔ $$ y $ = $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$
#ceq(a)
  両辺に$$ e^{-ax} $$を掛けて$$ y $$の式に整理
#ceq(end)
 
 
;,上記の解き方では、$$ y $$と$$ R $$では単純な微分・積分の関係にならないため、
;,一旦$$ uy $ = $ e^{ax} y $$と$$ e^{ax} R $$に変換してから、単純な微分を単純な積分に直している。
;,そういう意味で、解答例の最初と最後だけに着目すると、$$ y $$と$$ R $$に関する一対の複雑な微分と積分にも見える:
 
- $$ \ddd{y}{x} $ + $ ay $ = $ R $$が$$ y $$から$$ R $$への複雑な微分
- $$ y $ = $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$は$$ R $$から$$ y $$への複雑な積分
- 互いに逆演算
 
- ;,線形微分演算子$$   D_a $$を$$   D_a $ y $ \equiv $ \bigg( $ \ddd{}{x} $ + $ a $ \bigg) $$と定義し、
- ;,線形積分演算子$$ \,I_a $$を$$ \,I_a $ R $ \equiv $ e^{-ax} $ \int $ e^{ax} $ R $ dx $$と定義すると、
- ;,$$ D_a $ \iro[gy]y $ = $ \iro[gy]R $$ ⇔ $$ \iro[gy]y $ = $ I_a $ \iro[gy]R $$
- ;,演算子として$$ D_a^{-1} $ = $ I_a $$
 
 
 
* 【編集中】 [#wb82b5bd]
- 問題: 定数係数2階線形常微分方程式の解法が覚えにくい
-- 場合分けを3つ覚える羽目になる
-- $$ y $ = $ e^{\lambda x} $$と置きながら$$ y $ = $ x $ e^{\lambda x} $$の解になるのが非論理的な面がある
- 現状: 1階線分常微分演算子を2回適応すれば全て解決
-- 1階線形常微分方程式を演算子法の見方で捕らえられれば良い
- 依存関係: 
-- 2階線形常微分方程式の基本的解法
-- 2階線形常微分演算子
-- 1階線形常微分演算子×2回に変換
-- 1階線形常微分演算子を定義
-- 1階線形常微分演算子の逆演算子を1階線形常''積''分演算子として定義
-- 1階線形常積分演算子×2回を適応 
- 確認事項:
-- 1階線形常微分方程式の基本解法と演算子法の対応関係
-- 2階線形常微分方程式の基本解法と演算子法の対応関係
- 展望:
-- 高階線形常微分方程式の演算子法
-- 演算子法の限界
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS