1
  2
  3
  4
  5
  6
  7
  8
  9
 10
 11
 12
 13
 14
 15
 16
 17
 18
 19
 20
 21
 22
 23
 24
 25
 26
 27
 28
 29
 30
 31
 32
 33
 34
 35
 36
 37
 38
 39
 40
 41
 42
 43
 44
 45
 46
 47
 48
 49
 50
 51
 52
 53
 54
 55
 56
 57
 58
 59
 60
 61
 62
 63
 64
 65
 66
 67
 68
 69
 70
 71
 72
 73
 74
 75
 76
 77
 78
 79
 80
 81
 82
 83
 84
 85
 86
 87
 88
 89
 90
 91
 92
 93
 94
 95
 96
 97
 98
 99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
* 執筆中 [#rdde1994]
論理の組み立て方に結構問題あり!
 
* [#sbbef9d3]
;,小学校では、算数を1から教え、自然数、ゼロの順に続く。
;,しかし、大学ではベクトルを1から教えられることもなければ、自然数もない。
;,いきなり、2次元の実数から苦戦する羽目になる。
 
;,凌宮数学のベクトルは1次元の自然数から始まる。
;,それは誰もが小学校で学んでいるものだ。
;,やさしく始めよう。
 
* 1次元自然数 [#y68be61b]
|*図1|
| &ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%); |t=:
 
※「&ref(./Apple.png,8%);」はリンゴである。
 
;,図1について「リンゴを数えて」と言われば、「1、2、3、4」と数えるのが正解。
;,1、2、3、4は自然数と呼ばれる数字だから、数えているのは「(リンゴの)数」になる。
 
* 1次元自然量? [#lb2a5e52]
- 靴4足を図に出す
- 1、2、3、4 ⇒1足、2足、3足、4足 の数え方を示す
- 1、2 ⇒ 1組、2組 の数え方を示す。
- 数だけでは混乱する
- 数と単位の組み合わせでハッキリ表す必要がある
- (単位が1種類しかない考えられない場合(図1)は省略可能と考えるべし)
- 数と単位の組み合わせが量と呼ばれるもの
 
* 1次元自然数ベクトル [#u6583d20]
- 1次元自然量はベクトルの条件を満たす ⇒ ベクトル扱いができる
- これが学生が一番最初に取り扱うベクトルとなる
- 1次元で自然数であるため、2次元で実数の幾何ベクトルよりは具体的で捕らえやすい
- 数と単位は乗算関係
-- 対数軸や曲線座標系の場合を要考慮
 
** 成分出し:成分=ベクトル/基底 [#u5d90ca1]
- 靴の例に「2組=4足」の状態から、「2」と「4」を抜きとる記号
- 状態を「全部」と定義
-- 「図n」とか具体的なのが良いが、余計な数字が含まれて紛らわしいので却下
- 「全部/組=2組/組=2」、「全部/足=4足/足=4」のように成分出しを定義
 
** 単位変換=基底変換 [#sdd404f0]
- 靴の例に「1組=2足」を単位変換式と定義
-- 単位変換式は左右の単位が異なる等式の姿をしている
-- 単位変換式はベクトルの基底変換を記述する式と同じ姿している
- 全ての問題は、基底の定義と基底変換式(=基底の関係)に分解できるはず(←要確認)
- 3組=3×1組=3×2組=6組
-- 「組」は「1組」と同義、「3組」は「3×1組」と同義
 
//
//* ベクトル演算
//** 加算=ベクトル加算 [#c300c96e]
//- リンゴを足し合わせる
//- 増加の文脈にならないように注意
//-- 増加は変化前と変化後の合併と見なせるため、余計な概念が入るため悪い
//-- 変化前と変化後を区別するため、ベクトル加法の交換則の発見に悪い
//
//** 乗算 [#o3b5ff73]
//- 靴の例に「1組あたり2足」を「2足/組」と変換係数を定義
//-- これは単位変換式から単位の除算で「1=2足/組」に変換した結果に一致
//- 変換係数は量としては無次元の1である
//-- ⇔ 変換係数を掛けても量として変わらない
//-- ⇔ 変換係数は量を変えない
//- 「2足/組 × 3組 = 6足」と乗算を定義
//-- 単位計算は単位基底の計算規則を立てる or 既存のベクトルの積演算に分類する
//- 単位変換の後に書くこと
//-- 乗算は単位の除算なしで語れない恐れがあるため高難度 (←要確認・要注意)
//-- 単位変換は数値の乗算のみで、単位の除算を伴わずに済む
//--- 単位の除算が伴わずに済ませてよいかは要検討
//
//
//
//
//
//* 1次元自然量 [#a507fb47]
//|*図2|
//| &ref(./2ApplePlate.png,10%);&ref(./2ApplePlate.png,10%); |
//
//今度は図2について同じように「リンゴを数えて」と言うと、
//大抵は「1、2、3、4」
//
//
//
//
//
//* 1次元自然数ベクトル [#k732c257]
//;,同じく、「図1のリンゴを数えて」と言われて「1個、2個、3個、4個」とも数えられる。
//;,この場合、数えているのは「(リンゴの)個数」になる。
//;,ここで登場する「1個、2個、3個、4個」は、もはや自然数でもなければ数字でもない。
//;,「個」は単位の一種、「1個」というのは量になる。
//
//;,同じく、「図1のリンゴを数えて」と言われて「1列」で終わらせることもできる。
//;,数え方を変えただけである。
//;,この場合、数えているのは「(リンゴの)列数」になる。
//;,このように、リンゴには「個」や「列」など色んな数え方があり、数え方を表すのが単位である。
//
//;,重要なのは、「4個」も「1列」も図1の状態を表せるが、「4」と「1」だけでは言葉足らずになる。
//;,言い換えると、図1を表すには、数では役不足であり、数と単位を組み合わせた「量」を使う必要がある。
//
//;,凌宮数学では、量の線形性を重視し、これをベクトルの一種として扱う。
//;,そして、これまでに登場した1つの自然数と1つの単位からなる量を「1次元自然数ベクトル」と呼ぶ。
//;,量の場合、ベクトルの用語を使うと、次のような読み替えができる:
//|*表1:量とベクトルの対応関係|<|<|<|
//|*ベクトル用語|*量用語|*例1|*例2|t=:
//| ベクトル    | 量    | 4個| 1列|
//| 基底        | 単位  |   個|   列|
//| 成分        | 数    | 4  | 1  |
//
//
//;,高が1次元の自然数ベクトルでも立派なベクトル。
//;,ベクトルである以上、ベクトルを持つ性質は全て満たしている。
//;,このため、このやさしいベクトルだけも大抵は説明できる。
//
//* ベクトル加法(足し算) [#tca6aac6]
//|*図2|*図3|
//|&nbsp;&ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%);&nbsp;|*
//|&nbsp;&ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%);&ref(./Apple.png,10%);&nbsp;|t=:
//
//;,「リンゴは図2と図3が合わせて何個?」を知りたい場合、
//;,まず図2から数えて、「1個、2個」、続けて図3から「3個、4個、5個」と答え「5個」を得る。
//;,次に図2だけを数えて「1個、2個」と「2個」、図3だけを数えて「1個、2個、3個」と「3個」を得る。
//;,これらを合わせて「2個と3個を合わせて5個」と習う。
//
//;,これを普通の数式で書くと数だけになる:
//#ceq(e)
//  2+3=5
//#ceq(end)
//;,これは自然数の加法。
//
//;,数だけでは言葉足らずということを考えると、次の数式に辿りつく:
//#ceq(e)
//  2個+3個=5個
//#ceq(end)
//;,これが1次元自然数ベクトルの加法である。
//
//* 倍積(スカラー倍、テンソル積) [#pd586772]
//|*図4|
//|&nbsp;&ref(./2ApplePlate.png,10%);&ref(./2ApplePlate.png,10%);&ref(./2ApplePlate.png,10%);&nbsp;|
//
//;,図4について、リンゴの個数を数えば、「1個、2個、3個、4個、5個、6個」と「6個」になる。
//;,次に、それぞれの皿にあるリンゴの個数を数えると、次のようになる。
//#ceq(e)
//;,  1枚目の皿について、「1個、2個」で「2個」になる。
//;,  2枚目の皿について、「1個、2個」で「2個」になる。
//;,  3枚目の皿について、「1個、2個」で「2個」になる。
//#ceq(end)
//先ほどの加法を使えば、次のようにリンゴの個数が求まる。
//#ceq(e)
//  2個+2個+2個=6個
//#ceq(end)
//
//;,ここで重要なのは「すべての皿について、それぞれの皿にあるリンゴの個数は同じ」である。
//;,このような状態のことを、「1枚の皿あたり2個のリンゴがある」と言う。
//;,凌宮数学では「2個/1枚」と書く。「/」は「あたり」を表す。
//;,さらに、これを「2個/枚」に略す。
//
//;,今度は皿の枚数を数えると「1枚、2枚、3枚」と「3枚」が得られる。
//;,そこで、「6個」と「2個/枚」と「3枚」の関係を次のように書く。
//#ceq(e)
//  2個/枚×3枚=6個
//#ceq(end)
//
//* 基底変換 [#d07e41aa]
//;,図4の関係についての、もう一つの考え方:
//;,「1枚の皿あたり2個のリンゴがある」を「1枚=2個」とも書き、「枚=2個」と略す。
//;,発想としは、「1枚(の皿)」も「2個(のリンゴ)」も「1枚の皿あたり2個のリンゴがある」の状態を表すと考える。
//
//;,一方で、皿の枚数を数えると「3枚」となるので、次のような計算が成り立つ:
//#ceq(e)
//  3枚=3×1枚=3×2個=6個
//#ceq(end)
//
//;,このように、基底変換でも計算として掛算が登場するが、倍積とは発想が全く異なる。
//;,同じ関係は大学まで続き、例えば置換積分と部分積分など大学生でも混乱するパターンなどに繋がる。
//
file2ApplePlate.png 336件 [詳細] fileApple.png 617件 [詳細]
    数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS