定義 EditToHeaderToFooter

EditToHeaderToFooter

[Wikibook] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948983 EditToHeaderToFooter

  • P5 三角形ノ垂辺BCト斜辺BAトノ比ヲ,角BACノ正弦ト称し,記号sinBAC 或ハ sinA ニテ書キ表ハス
  • P6 垂線ト斜辺トノ比a:cヲ知ルトスレバ

資料 EditToHeaderToFooter

[三年生の幾何・三角法 S09=1934] EditToHeaderToFooter

  • http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271502
  • P51 比及び比例/基本の性質/量の比 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271502/33

    [定義] 同種類の3つの量A,BについてAがB、の何倍であるかという関係をAのBに対する比といい。

    これをA:B又は$$ \ffd{A}{B} $$と書き、A,Bを比の項、Aを比の前項、Bを比の後項という。

    [注意] A:Bを「AのBに対する比」又は「比A対B」と読む。

    [定義] 或る量Aを同種類の量Bを単位として測ったときに得られる数をAのBに対する比の値いう。

    [注意] 比の値のことを略して単に比ということがある。

    比の値は整数分数なることがあり、又無理数なることがあるが常に一つの不名数である。

    A:Bの値をrとせば、A=rBなり。

    • 直下の定理1で、A:B=a:bの式が黙って登場。「比例式」の言葉は登場せず。
  • p53 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271502/34

    [定義] 四ツノ量A,B,C,Dの中AとB、CとDは夫々同種類でA:BがC:Dに等しいとき、

    之等四つの量は比例をなすといい、A:B=C:D又は$$ \ffd{A}{B} $$$$ = $$$$ \ffd{C}{D} $$と書く。

    これを比例式という。

    比例式A:B=C:Dに於てA,B,C,Dをそのといい

    Aを第一項、Bを第二項、Cを第三項、Dを第四項という。

    又AとDとを外項、BとCとを内項という。

    又DをA,B,Cの第四比例項ともいう。

  • p129 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271502/72

    [定義] 直角三角形ABCに於て、三つの辺a,b,cの二つづつの比六つを作り、それ等に次のような名称をつける。

    $$ \ffd{a}{c} $$を∠Aの正弦(sine)といい、sinAと記す。

    $$ \ffd{b}{c} $$を∠Aの余弦(cosine)といい、cosAと記す。

[三年生の代数学 S09=1934] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275358 EditToHeaderToFooter

[工業青年数学 1939=S14] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267075 EditToHeaderToFooter

[ケジー氏平面新三角法(中等教育)M29] http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/828617 EditToHeaderToFooter

  • A:B::C:D 表示系

[三角法教科書 T01] EditToHeaderToFooter

リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 改名   数学 一覧 検索 最新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016.0907 (水) 0431.3000 (2782d)